2013年02月08日

確定申告準備開始

確定申告の受付時期が迫ってきました。(今年は2月18日(月)から3月15日(金)までだそうです)

私は今年になってから開業したので「個人事業主」としての申告はもちろん不要ですが、去年の途中で退職して年末調整を受けていないので、確定申告をすれば税金が戻ってくる可能性があるらしい。どうせやるなら、来年以降のこともあるし電子申告(いわゆるe-Tax)でやってみようということで、さっそく準備に取りかかりました。

まずは電子証明書を取得しないといけないので市役所へ。窓口で住民基本台帳カードの発行を申請すると同時に電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行も申請すると、30分ほどで手続きは完了。早いもんです。
次に必要なのはICカードリーダライタ。市役所のおっちゃんが「ちょっと前までは¥5,000くらいしてたけど、今は安くなってる」と言ってましたが、その通りでAmazonで¥2,109で購入できました(一番無難そうなNTTComのSCR3310にしました)。ちなみに、e-Taxで申告すると最高¥3,000の税額控除があるんですが、これはICカードリーダライタの購入分を国が補助してくれてるってことだと市役所のおっちゃんが言ってました。なるほど、ちょっと前はこのこの税額控除は最高¥5,000やったみたいなので、それだけ普及してきたってことでしょうか。

とりあえずこれでハードは揃いました。あとはソフトのインストールや設定をして、申告書を作成することになります。どれだけ税金が還付されるのか乞うご期待(?)


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:22| Comment(0) | 日記

2013年02月01日

?年後の姿

先日、初研修に参加しましたが、今日も研修に行ってきました。今週2回目です。今は幅広く知識を吸収する時期と思っているので、とりあえずちょっとでも興味があるものはひと通り受講してみようということで、しばらくは週2ペースな感じです。(まぁ今は時間だけならいくらでもある状態ですから。)

研修は午後からで大阪市内まで出かけたんですが、その前に大阪市内で開業されている知り合いの税理士先生の事務所にご挨拶に伺いました。ごく最近テニス繋がりで知り合ったのですが、そのテニス関係の新年会で税理士をされていることを初めて知り、オフィシャルにきちんとご挨拶をしたくて伺った次第です。
事務所にいたのは15分程度でしたが、その後外で昼食をご一緒させてもらいました。結局ほとんどテニスの話しかしていなかった気もしますが(笑)、要所要所で開業されている士業の先輩としていろいろとためになる話を聞かせていただきました。このような出会いは今後も大事にしていかないといけないなと改めて感じましたねぇ。

事務所は梅田という一等地にあり(関西の方なら凄さがわかるハズ)、もちろん人も雇ってて、バリバリやってらっしゃる姿が本当に眩しく見えました。私も何年後かにはこうなっていたいと改めて思い、とても刺激になった一日でした。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:23| Comment(0) | 日記

2013年01月28日

平成24年度行政書士試験結果発表

今日は平成24年度行政書士試験の結果発表でした。

試験は前年11月第2週の日曜日に実施されるので、合格発表までは2ヶ月半あるわけですが、これが長いんですよねぇ。300点満点で180点取れば合格のこの試験、300点中240点はマークシートなので試験直後に各予備校等が出してくれる解答速報で大体の点数が分かるんですが、残りの60点は記述式でこれが厄介なんです。マークシート分だけで合格点に達していればこの2ヶ月半も余裕で待てるんでしょうが、そんな優秀な人はごく一部(のハズ)なので、大抵の人はこの記述式でどれだけ点数が取れているかが分からず、2ヶ月半やきもきするわけです。

私は1年前に合格したわけですが、その時は240点中160点取れていたので、残り60点中20点以上で合格という状況でした。一般的には、3分の1くらい大丈夫だろうと思われるかもしれませんが、この記述式は年によって採点の厳しさが違っていたりするので、下手すると部分点が全く取れないという可能性もありましたから、この2ヶ月半は生きた心地がしませんでした。(ちょっと大げさか・・・)
なので、合格者の中に自分の受験番号があった時は本当に嬉しかったですねぇ。その日のことは今でも鮮明に覚えています。

あれからもう1年経ったのかと思うと感慨深いものがありますが、そんな悠長に過去を振り返っているのもこれを書いている時くらいですね。今はひたすら前を向いて突き進んでいかなければ!!


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:02| Comment(2) | 日記

2013年01月25日

初研修&新年会

大阪府行政書士会では、会員向けにたくさんの研修会やセミナーを実施しています。そして昨日、初めて研修会に参加してきました。テーマは「相続・遺言」でしたが、講義だけではなく実践(相談会を想定したロールプレイングとグループ研修)もやるという内容。初めてでいきなりそんな研修に行って大丈夫か?とも思いましたが、所属する支部主催の研修で、講師も先日の新年賀詞交歓会でお世話になった同世代の先輩先生ということもあり、何とかなるかと思い切って参加してみました。

講義は要点だけを簡単に説明するだけという感じで、すぐに実践編に突入。細かい内容の説明は省略しますが、講師が相談者となって、受講者二人が相談員として対応するというロールプレイングにいきなり指名されてしまいました。しかも、メインで対応する役目。一瞬頭が真っ白になりかけましたが、ペアになった先生の助けもあって何とか無難に対応することが出来ました。こんな緊張感は久しぶりでしたが、講師からもお褒めの言葉をいただき、最初の研修としては上出来だったんじゃないでしょうか。

研修会終了後はそのまま支部の新年会があったので、もちろん参加。総勢35名、新入会員も私を含めて7名おり、年代的なバランスも取れていて、こちらも有意義な時間を過ごすことが出来ました。最後の3次会ではなかなか聞けないようなディープな話まで聞けましたし。結局、終わったのは深夜2時過ぎ。私なんかは翌日何があるわけでもないので特に問題はありませんが、先生方は通常業務があるわけでみなさんパワフルだな〜と圧倒されっぱなしでした。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:31| Comment(0) | 日々の業務

2013年01月23日

屋号付き銀行口座

昨日外出した際に、足を伸ばして最寄の駅前まで銀行口座の開設に行ってきました。せっかく(?)個人事業主になったわけですし、「屋号付き」の口座を開設したいと思ったわけですが、これが銀行によって全然違うんですね。けっこう興味深かったので、記事にしてみました。(長文です)

まずはみずほ銀行へ。
受付の案内の方に「個人事業用の口座を新規で作りたい」と申し出ると、専用の用紙を渡されたので事前に記入して窓口へ。内容を確認され、身分証明と屋号が証明できるものの2つが必要とのことで、運転免許証と行政書士証票を提示。その後「しばらくお待ちください」とのことで待合で待ってたわけですが、なんとなく後ろでバタバタしてる感じがする。結局、30分ほど待たされたんですが、とりあえず口座は開設できるとのこと。ただし審査に2〜3日かかり、その後事務所の方に電話があって最終確認をしてから、再度来店しなければいけないとのこと。さらに、キャッシュカードの発行に¥1,050ですが手数料もかかるとのことで、やはり個人用口座とは違うんだなと思いつつ、とりあえず了承してその場は終了。
ただ、もう一度足を運ぶのも面倒やし、僅かとはいえ手数料がかかるのもなんとなく納得がいかなかったので、その足で別の銀行にも行ってみました。

次に行ったのは三菱東京UFJ銀行。
受付の案内の方に同じように用件を伝えると、「窓口でお伺いしますのでお待ちください。」とさっそく違う対応。窓口での対応は同じような感じでしたが、通帳は即日発行されるとのこと。おお!!助かる(笑)。キャッシュカードの発行にも手数料はかからないとのことで、何の問題もなし。その後30分ほど待たされるのは一緒でしたが、無事に屋号付き通帳をゲットしました。ただ屋号だけでは作れないらしく、屋号+個人名になるので、名義は「行政書士山口恭弘法務事務所 山口 恭弘」となんとも長い・・・まぁ仕方ないですね。(笑)

ただ、その後に問題が・・・
インターネットバンキングのことは窓口では話題にならず、私も後からすればいいやくらいにしか思ってなかったのですが、帰宅後Webからネットバンキングを申し込もうと思ったら、「屋号付きの口座ではご利用できません。」とのこと。そうか、それで窓口では何も言ってくれなかったんや。BizSTATIONというので出来るらしいのですが、基本は法人用の「有料」サービスなので、月額の基本料がかかるとのこと。そんな出費までする必要はないけど、やっぱりネットバンキングがあったほうが便利やしということで・・・

日を改めて今日、三井住友銀行にも行ってみました。
窓口での対応までは三菱東京UFJ銀行と同じ感じ。ただ、キャッシュカードのことやネットバンキングのことをこちらから切り出していたので、パンフレットを見せてくれながら口座の内容を丁寧に説明してくれました。結論から言うと、通帳即日発行・キャッシュカード発行無料・ネットバンキング利用可ということで、個人用口座と何が違うかは、キャッシュカードにクレジット機能を付けることが出来ないだけとのことでした。そんな機能は必要ありませんし、今度こそ何の問題もなし。(笑)
口座が複数あっても特に不都合はないのでそのまま手続きをしてもらったのですが、「2〜30分かかりますので、よろしければ一度店を出ていただいてもかまいません」とこれまた嬉しい対応。ちょうど昼時だったので、待ち時間に昼食を済ませることが出来ました。

いや〜銀行によってこんなにも違うものなんですね。最初に三井住友銀行に行っていれば分からなかったことなので、手間はかかりましたがある意味面白かったかなと。結論は、窓口での対応も含めて三井住友銀行がベストということになるでしょうか。今後同じような口座を開設する方のご参考になれば・・・
あ、もちろんみずほの方は電話があった時にキャンセルするつもりです。(笑)

P.S.
先日控えをもらっておいた開業届がこういう時に必要と聞いていたのですが、3行とも行政書士証票で屋号の確認がOKだったので、行政書士の場合は必要ないようです。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:35| Comment(0) | 日記