2013年02月28日

ありがたいことです

普段、事務所にはほとんど来客がありません。そんな中、今日めずらしくインターホンが鳴りました。応対してみると宅急便なのですが、身に覚えがない。前にもこんなパターンがあったなぁと思いながら出てみると・・・全く同じパターンでした。

DSC_0090.jpg
親戚から開業祝をいただきました。本当にありがたいことです。

ただ・・・
この写真では伝わりにくいと思いますが、なかなかのサイズです。事務所といっても普通のワンルームマンションを借りているだけなので、完全に位負けしてます。(笑)
さらに言えば、こういう美術系のものにはとんと疎いので、値段がいくらくらいするものかもさっぱり見当がつきません。(笑)

こういうものが似合うような大きな事務所が借りれるようになるのはいつの日になることやら・・・


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:54| Comment(2) | 日記

2013年02月20日

特定商取引法が一部改正されます

昨日、消費者庁主催で全国で開催されている「特定商取引法の一部改正に関する説明会」なるものに参加してきました。

特定商取引法(正式名称:特定商取引に関する法律)というのはなんとなく聞いたことがあるという方も多いと思いますが、簡単に説明すると、訪問販売等の悪質な業者から一般消費者を守るために、紛争を回避するための規制や紛争を解決する手続を定めた法律です。この中でクーリングオフという制度が定められていますが、この言葉も一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?

元々はいわゆる押し「売り」等を想定して制定された法律ですが、近年の金相場の高騰などを背景に貴金属などを強引に買い取る、押し「買い」がここ2〜3年ほどで急増したことを受けて改正されることになり、明日(2/21)施行されます。

押し買いって言葉は私も最近初めて耳にしたんですが、世の中には本当にいろんな輩がいるものです。しかし、法律によってそのような人たちから身を守ることができます。被害に遭われたらまずは行政書士にご相談ください。(・・・と、たまには事務所の宣伝もしておかないと。笑)

また、この法律の規制対象は一部の物品を除き原則「すべての物品」になるので、逆の立場から見ると、普通のリサイクル業者さん等はこの法律の煽りを食うということになります。契約締結時に重要事項を記載した書面の交付が義務付けられたり、クーリングオフ期間は物品の引渡しを拒むことができる旨を告知することを義務付けられたりと、いろいろと対応しなければいけません(違反したら行政処分や罰則も当然あります)。
どのような書面を書いたらいいのか分からない、法律的にどう対応すればいいのか教えてほしいなど、お困りの業者さんもまずは当事務所にご相談ください。

行政書士山口恭弘法務事務所
http://yamaguchi-caps.biz/


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:18| Comment(0) | 日々の業務

2013年02月19日

e-Taxで確定申告完了

昨日e-Taxを利用する環境が整ったので、本日さっそく申告書の作成をしてみました。

準備した書類は、給与所得の源泉徴収票(年末調整してないやつ)・退職所得の源泉徴収票・各種控除証明書(社会保険料や生命保険料など)くらいでしょうか。画面の案内に従って、それぞれの項目に金額等を入力していけば、あっという間に申告書の作成まで完了し、そのまま電子申告で提出すれば全ての手続きが小一時間程度で完了しました。確定申告って面倒な手続きという先入観があったんですが、あまりにも簡単に終わってしまったので、かなり拍子抜けしてしまいました。

結局、「所得金額」より「所得から差し引かれる金額」(各種控除)の方が多かったので昨年分の所得税額は0円となり、源泉徴収されていた全額がめでたく還付されることに。まぁ所詮4か月分なので大した金額にはなりませんでしたが・・・
今回はこれでいいですが、来年はしっかり納税できるよう、今からしっかりと稼がなければ。

(以下、ちょっと長い補足)
手続きを進めていく中で、一瞬だけ困ったことがあったので、追記しておきます。
ICカードリーダライタを初めて接続した時のデバイスドライバのインストールは問題なかったのですが、その後、住民基本台帳カードを挿入したところ、またまたドライバソフトのインストールをしようとして失敗し、「ドライバソフトウエアが正しくインストールされませんでした」というエラー表示が出るという現象が発生しました。ただ、住民基本台帳カードは認識していますし、動作確認ツールでも大丈夫で、結局e-Taxの利用には特に問題はありませんでした。
後から調べてみると、どうもWindows7の仕様のようで、ICカードリーダライタとは別に、ICカードに対してもドライバソフトを検索しようとするようです。しかも、それを回避する根本的な解決策は見つかりませんでした。う〜ん、いけてないぞマ○クロソフト!!
ただ、ICカードを挿入するたびにいちいち検索してエラーになるのはうっとうしいので、暫定対処だけはしておきました。「デバイスマネージャー」を確認すると「ほかのデバイス」のグループ内にある「スマートカード」という項目に警告マークが付いているので、右クリックから「無効」を選択しておけば、とりあえずOKのようです。(とはいっても、ICカードを挿入した時にエラー音は鳴るのですが、まぁそれくらいならよしとしましょう。)
この現象が発生するのは一部の住民基本台帳カードだけのようですが、同じようなことでお困りの方の参考になれば・・・


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:01| Comment(2) | 日記

2013年02月18日

ゴム印完成

先週末に事務所のゴム印を注文していたんですが、もう届きました。
DSC_0083.jpg

何が便利かって
DSC_0084.jpg
このようにそれぞれのパーツに分かれていて、自由に組み合わせて使用できるので、さまざまな用途に使い分けが出来るということです。
今はこんな便利なものが、しかもネットで注文すればすぐに手に入る時代なんですね〜。
ちょうど大阪府行政書士会に郵送しないといけない書類があったので、封筒にさっそく押してみました。(笑)

そして、先日ネットで注文したICカードリーダライタも届きました。
DSC_0091.jpg
ちょうど今日から確定申告の受付が始まりましたが、それに合わせるかのような素晴らしいタイミング。(笑)
さっそく必要なソフト等のインストールも完了したので、あとは入力するだけです。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:13| Comment(4) | 日々の業務

2013年02月10日

市民無料相談会

私が所属する大阪府行政書士会枚方支部では、毎月1回、日曜日に市民無料相談会を開催しています。
先月初めて受講した研修はまさにこの相談会を想定したものだったんですが、研修を受けるだけではなく実践経験も積まなければということで、さっそく参加してきました。

相談会担当の副支部長には「最初だから見学してもらうような感じになると思いますよ。」と言われてたのですが、いざ参加してみると人数の関係からか、がっつり相談員として組み込まれました。(汗)
とはいえ2人一組で対応しますし、基本はベテランの先生が説明してくださるので、間近で応対の仕方を学べるというのは非常に勉強になります。その後、たまたまなのですがペアの先生が入れ替わることになり、その先生(A先生)は先日の研修で講師をされていて、研修時のロールプレイングで直接レクチャーをしていただいた先生だったので、「次の相談者は山口先生メインで対応してみましょうか」と言われ、いきなり実践デビューすることに!!
どうなることかと思いましたが、なんとか相談者の疑問には全部答えることが出来たとは思います。まぁ途中からはA先生にだいぶ助けてもらいましたが(苦笑)。

13時〜15時の2時間で、今日の相談者は計8組。相談会終了後は、各ペアが受けた相談を全員で共有するため報告会をします。やはり相続・遺言関連の相談が多いのですが、状況はそれぞれ違いますし、それ以外の相談もあるので、この報告会も非常に勉強になりました。

結局全部終わったのは16時過ぎ。時間としては3時間強だけでしたが、初めての実践の場という事もあり、10時間くらい働いたような疲労感がありました。(大げさか・・・笑)
ただ、困っている方々の生の声を聞けるというのは(何度も言いますが)本当に勉強になりましたし、受任に繋がるようなお話もあったので、非常に有意義な一日となりました。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:07| Comment(2) | 日々の業務