2013年09月05日

新入会員研修

今週月・火の2日に渡って大阪府行政書士会の新入会員研修があり、参加してきました。

年に一度しか実施されない研修ですので、同じ新人といっても、私のように入会してからそこそこ経っている人もいれば本当につい最近登録した人までいますし、年齢ももちろん幅広くいらっしゃる感じ。全体で150人以上は出席していたでしょうか。
1日目の前半は、会長の講和に始まり、行政書士法についてや倫理研修といった行政書士としての心構え的な研修があり、残りの1日半は専門業務のガイダンスががっつりあるという、なかなか受講し甲斐のある研修でした。(資料も186ページとかなりのボリューム)

この年齢になると、朝から晩まで一日中ずーっと座って研修を受けるというのもなかなか辛いだろうなぁと思っていたのですが、そこは講師の皆さんがさすが百戦錬磨(?)、飽きさせない工夫をしてくださったりしたおかげで、想定していたよりはそれほど辛くもなく(笑)、無事2日の研修も終わって修了証をいただいてまいりました。
DSC_0142.jpg

最後に全体の懇親会(茶話会みたいな感じ?)があったのですが、その後有志で本格的な懇親会に繰り出しました。せっかく同期が一堂に会したんですから、こういう機会に交流を深めておきたいですからねぇ。まぁ自分から積極的に動いたわけではもちろんなくて、幹事をしてくれた同期の先生に乗っかっただけなんですが。
研修部や青年会の諸先輩方も参加してくださり、2次会でカラオケまで行くというなかなかの盛り上がりで、今後も同期会みたいな形で続けていこうかという話になりました。
ただ、最寄りの駅まで一緒だった先生がいたのですが、電車を降りてからまさかの3次会に突入し、終了したのが午前3時になってしまったのは想定外でしたが。(笑)

まぁ楽しかったし、これも仕事のうち(?)なので、良しとしましょう。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:08| Comment(1) | 日々の業務

2013年07月12日

新たな試み

今週はなかなか盛り沢山な一週間でした。

その内容を書く前に、ここでちょっとご報告を。
実は先月、ありがたいお話をいただきました。なんと、大阪府行政書士会(本会)の会務を手伝ってくれないか?とのこと。大阪府行政書士会には6つの部(総務部・経理部・企画広報部・法規部・業務部・研修部)があるのですが、そのうちの1つの部の部員になってほしいとのことでした。
(お話をいただいた時点で)開業してまだ半年も経っておらず、事務所経営でさえままならない、自分のことだけで精一杯という状態なので一瞬迷いましたが、こんな機会はなかなかないですし、自分にとって必ずプラスになるだろうということで、思い切ってお引き受けしました。

任期は2年なんですが、まずは2年後に支部の役員をやらせてもらって、その何期か後に本会にいければいいなぁくらいに思っていたのに、いきなりの本会抜擢(?)ですからねぇ。自分でもびっくりです。まぁたまたま部長と知り合いだった(ソフトボール大会に誘ってくれたのもこの部長さんです)ということや、この部長さんが、古いやり方を変えたいということで入会暦の浅い人間を探していたということ、そんな偶然が重なっただけなので、僕自身が何か凄いことをしたわけでもなんでもないわけですが(笑)、そう考えると、いつも言ってることですが、人との繋がりというのは本当に大切だなと改めて思います。支えてくれている周りの皆さんに感謝感謝です。

前置きが長くなりましたが、その部の第一回目の会議が今週火曜日にありました。最初に立派な委嘱状を交付されましたし、役員名簿にも名前が載るそうです。本会の役員・・・さすがに緊張しますねぇ〜。
また、他の部とも関係してくる横断的なあるプロジェクトチームがあるんですが、そのPTにもメンバーとして入ることになり、月曜日にはその打合せもありました。
さらにこれらとは別件で、自分のビジネスを発展させるための試みも始めようとしており、その最初の会合が今日ありました。

もしかしたら、後から振り返った時にこの一週間が新たなスタートだったなぁと思えるんじゃないかというような、そんな盛り沢山な一週間でした。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:34| Comment(0) | 日々の業務

2013年05月15日

人の役に立つということ

少し前に職務上請求書を購入したという投稿をしましたが、それを使用した業務が完了したので、昨日、事務所にて依頼者に作成した書類を渡すと共に業務の完了報告をしました。

こちらとしては全く難しくない案件だったのですが、一般の方にしてみたら自力でやるのは大変だし、手続き的なこともやっぱりよく分からないようで、とても感謝していただいて無事終了と思っていました。
その数時間後、事務所のインターホンがなり、その依頼者が再びいらっしゃいました。「ん?何か不手際でもあったか?」と思って慌てて出てみると、「今回は本当にありがとうございました。」と、何と菓子折りを持って来てくださいました。
こちらはそれ相応の報酬をいただいているわけですから、そんなことをしていただくのは恐縮なんですが、依頼者もそれを分かった上でしてくださってることだと思い、ありがたく頂戴したわけですが・・・

なぜ行政書士になったかをこのブログ上でちゃんと書いたことはなかったと思いますが、いろいろあった理由のひとつとして「身近な人の役に立ちたい」というのがありました。会社員時代は職種がSEということもあり、どちらかというと人の目に見えない裏方的な部分で社会に貢献する仕事をしてきましたが、もっと困っている方の直接役に立つような仕事がしたいと思ったわけです。
今回のことは「身近な人の役に立つ」というのをまさに実感できて、行政書士になってよかったと改めて感じるいい機会になりました。
ありがとうございました。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:22| Comment(3) | 日々の業務

2013年04月30日

枚方支部定時総会

先週土曜日(27日)、大阪府行政書士会枚方支部の定時総会に出席しました。

総会で何をするかというと大きく分けて、1.前年度の事業報告および収支決算報告の承認、2.今年度の役員の選任、3.今年度の事業計画および収支予算の承認、の3つがあり、それぞれに執行部から報告があり、質疑応答を経て承認をしていくということになります。
今年は支部長改選の年だったため「2.今年度の役員の選任」があったわけですが、支部長については前例にない決まり方だったようで、何かちょっと皆さん戸惑ってるなというのが初めて参加した私のような新人でも分かる、ちょっと独特な雰囲気の総会でした。(笑)

その後懇親会があり、途中で新入会員の挨拶という場を設けてくださったので、当日参加していた新入会員8人のうちの1人として、挨拶もさせていただきました。ただ、こういうシチュエーションは苦手なので、せっかくのアピールできる場を有効に使えなかったような気がするのが非常に悔やまれます・・・(苦笑)。

そして懇親会後の2次会・3次会も参加したのですが、その中で耳の痛いお話が。
ある先輩が「最近の新人さんは懇親会の場でも積極的に動かない。見るに見かねていろいろ橋渡しをしたけど、自分たちの時はみんなもっと名刺を配りまくってた。」というようなお話をされていました。
私はたまたま過去に何度か支部の行事や飲み会に参加していたこともあって当日の参加者の半分くらいは既に存じ上げていたので、それに安心してしまってほとんど名刺交換をしていないことにその時に初めて気付いたわけです。(後で確認したら、当日名刺交換させていただいたのはたったの3人でした・・・)

ということで、まだまだ駆け出しのくせに一体何をしていたんだろうと猛反省すると共に、気持ちを引き締め直すいいきっかけになった一日でした。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:03| Comment(0) | 日々の業務

2013年04月25日

職務上請求書を購入

本日、久しぶりに大阪府行政書士会に行ってきました。開業当初は研修を受けに、週に2〜3回のペースで行ったりもしてましたが、この時期は研修が少ないこともあり、行ったのは実に1ヵ月半ぶりくらいでした。で、何をしに行ったのかというと、「職務上請求書」を購入するためです。

DSC_0101.jpg
「職務上請求書」とは、職務を遂行する上で必要な場合に第三者の戸籍謄本や住民票の写し等を請求するための用紙で、我々行政書士をはじめ、弁護士・司法書士等の8士業に使用が認められているものです。普通、戸籍や住民票は原則本人しか請求することは出来ず、代理人に請求及び受領を依頼する場合は委任状が必要ですが、この「職務上請求書」を使えば「委任状なし」に「第三者の」戸籍や住民票を取得できてしまいます。

このようなものが8士業に認められているのは、職務上第三者の戸籍謄本等が必要となる場合が多いという事情であったり、法律によって職務上の守秘義務が定められていることからその請求を認めてもプライバシーの侵害等に繋がるおそれがないと考えられる等、諸般の事情が考慮された結果とされており、あくまでも特例的な扱いであることは言うまでもありません。

けど、普通に考えたら、これは怖い話です。実際に、興信所・調査業者・貸金業者・信販会社等から戸籍等の取り寄せの依頼を受けて不正に使用し、社会的信用を失墜させるような事件が起きているもの事実です。
そうしたこともあり、最初の登録証授与式でも会長直々に適正な使用についてのお話がありましたし、倫理研修でも不正使用の実例を挙げて説明があったりと、行政書士会としても会員の品位保持・国民の信頼回復を図るため、再発防止の徹底に取り組んでいます。

そんな「職務上請求書」、必要に迫られるまでは無理に手元に置いておく必要はないと思っていたわけですが、とうとう購入する日が来ました。何故かといえば・・・当たり前ですが「職務を遂行する上で必要」になったからです(笑)。ありがたいことです。
遅い歩みですが、少しずつ行政書士らしくなってきてるかな?


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:16| Comment(3) | 日々の業務

2013年04月15日

不特定多数の生の声は勉強になります

昨日、私が所属する大阪府行政書士会枚方支部主催の市民無料相談会に相談員として参加してきました。
DSC_0100.jpg
月一回のこの相談会、先月は所用で参加できなかったため、前回以来2ヶ月ぶり。

今回は開始時間の30分前から来てる方もいて、開始前には既に5組くらい待っているという大盛況。基本は相談員2人1組で対応するのですが、最終的な相談者の数が前回を大きく上回る13組という状況に加えて、相談員の数も前回より少ないということで、なんと途中からはこんな下っ端の僕が一人で対応するということになりました。ただ、相談者からすれば相談員がベテランか下っ端かなんてのは知ったことじゃないですし、そんな言い訳は通用しないですから、久しぶりに緊張感のあるシチュエーションでした。
幸いにも(?)そんなにややこしい相談ではなかったので何とか無難に対応できたとは思いますが、自分はまだまだやなぁとあらためて実感しました。何が難しいって、相談者の本当に聞きたいことを引き出してあげるのがなかなか出来ないってことです。最初は一般的な手続のことを聞いてきてるように見えても、その前提として相談者の心情だったり希望があるわけで、一番大事なのはその気持ちに沿った解決策を提示してあげることだと思うわけですが、それがなかなか難しい。こっちとしては的を得た回答をしているつもりでも、相談者がなんとなく腑に落ちない顔をしてる時があるのはそういうことかというのが、二回目にしてようやく分かってきました。

他の先生が受けた相談を後から聞いても、今の僕ではきちんと対応できなさそうと思われるような相談もありますし、ドラマとかにありそうなシチュエーションが現実にあったりと、こういう場は本当に勉強になります。もっともっと経験値を積んでいかなければいけません。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 20:34| Comment(2) | 日々の業務

2013年02月20日

特定商取引法が一部改正されます

昨日、消費者庁主催で全国で開催されている「特定商取引法の一部改正に関する説明会」なるものに参加してきました。

特定商取引法(正式名称:特定商取引に関する法律)というのはなんとなく聞いたことがあるという方も多いと思いますが、簡単に説明すると、訪問販売等の悪質な業者から一般消費者を守るために、紛争を回避するための規制や紛争を解決する手続を定めた法律です。この中でクーリングオフという制度が定められていますが、この言葉も一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?

元々はいわゆる押し「売り」等を想定して制定された法律ですが、近年の金相場の高騰などを背景に貴金属などを強引に買い取る、押し「買い」がここ2〜3年ほどで急増したことを受けて改正されることになり、明日(2/21)施行されます。

押し買いって言葉は私も最近初めて耳にしたんですが、世の中には本当にいろんな輩がいるものです。しかし、法律によってそのような人たちから身を守ることができます。被害に遭われたらまずは行政書士にご相談ください。(・・・と、たまには事務所の宣伝もしておかないと。笑)

また、この法律の規制対象は一部の物品を除き原則「すべての物品」になるので、逆の立場から見ると、普通のリサイクル業者さん等はこの法律の煽りを食うということになります。契約締結時に重要事項を記載した書面の交付が義務付けられたり、クーリングオフ期間は物品の引渡しを拒むことができる旨を告知することを義務付けられたりと、いろいろと対応しなければいけません(違反したら行政処分や罰則も当然あります)。
どのような書面を書いたらいいのか分からない、法律的にどう対応すればいいのか教えてほしいなど、お困りの業者さんもまずは当事務所にご相談ください。

行政書士山口恭弘法務事務所
http://yamaguchi-caps.biz/


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:18| Comment(0) | 日々の業務

2013年02月18日

ゴム印完成

先週末に事務所のゴム印を注文していたんですが、もう届きました。
DSC_0083.jpg

何が便利かって
DSC_0084.jpg
このようにそれぞれのパーツに分かれていて、自由に組み合わせて使用できるので、さまざまな用途に使い分けが出来るということです。
今はこんな便利なものが、しかもネットで注文すればすぐに手に入る時代なんですね〜。
ちょうど大阪府行政書士会に郵送しないといけない書類があったので、封筒にさっそく押してみました。(笑)

そして、先日ネットで注文したICカードリーダライタも届きました。
DSC_0091.jpg
ちょうど今日から確定申告の受付が始まりましたが、それに合わせるかのような素晴らしいタイミング。(笑)
さっそく必要なソフト等のインストールも完了したので、あとは入力するだけです。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:13| Comment(4) | 日々の業務

2013年02月10日

市民無料相談会

私が所属する大阪府行政書士会枚方支部では、毎月1回、日曜日に市民無料相談会を開催しています。
先月初めて受講した研修はまさにこの相談会を想定したものだったんですが、研修を受けるだけではなく実践経験も積まなければということで、さっそく参加してきました。

相談会担当の副支部長には「最初だから見学してもらうような感じになると思いますよ。」と言われてたのですが、いざ参加してみると人数の関係からか、がっつり相談員として組み込まれました。(汗)
とはいえ2人一組で対応しますし、基本はベテランの先生が説明してくださるので、間近で応対の仕方を学べるというのは非常に勉強になります。その後、たまたまなのですがペアの先生が入れ替わることになり、その先生(A先生)は先日の研修で講師をされていて、研修時のロールプレイングで直接レクチャーをしていただいた先生だったので、「次の相談者は山口先生メインで対応してみましょうか」と言われ、いきなり実践デビューすることに!!
どうなることかと思いましたが、なんとか相談者の疑問には全部答えることが出来たとは思います。まぁ途中からはA先生にだいぶ助けてもらいましたが(苦笑)。

13時〜15時の2時間で、今日の相談者は計8組。相談会終了後は、各ペアが受けた相談を全員で共有するため報告会をします。やはり相続・遺言関連の相談が多いのですが、状況はそれぞれ違いますし、それ以外の相談もあるので、この報告会も非常に勉強になりました。

結局全部終わったのは16時過ぎ。時間としては3時間強だけでしたが、初めての実践の場という事もあり、10時間くらい働いたような疲労感がありました。(大げさか・・・笑)
ただ、困っている方々の生の声を聞けるというのは(何度も言いますが)本当に勉強になりましたし、受任に繋がるようなお話もあったので、非常に有意義な一日となりました。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:07| Comment(2) | 日々の業務

2013年01月25日

初研修&新年会

大阪府行政書士会では、会員向けにたくさんの研修会やセミナーを実施しています。そして昨日、初めて研修会に参加してきました。テーマは「相続・遺言」でしたが、講義だけではなく実践(相談会を想定したロールプレイングとグループ研修)もやるという内容。初めてでいきなりそんな研修に行って大丈夫か?とも思いましたが、所属する支部主催の研修で、講師も先日の新年賀詞交歓会でお世話になった同世代の先輩先生ということもあり、何とかなるかと思い切って参加してみました。

講義は要点だけを簡単に説明するだけという感じで、すぐに実践編に突入。細かい内容の説明は省略しますが、講師が相談者となって、受講者二人が相談員として対応するというロールプレイングにいきなり指名されてしまいました。しかも、メインで対応する役目。一瞬頭が真っ白になりかけましたが、ペアになった先生の助けもあって何とか無難に対応することが出来ました。こんな緊張感は久しぶりでしたが、講師からもお褒めの言葉をいただき、最初の研修としては上出来だったんじゃないでしょうか。

研修会終了後はそのまま支部の新年会があったので、もちろん参加。総勢35名、新入会員も私を含めて7名おり、年代的なバランスも取れていて、こちらも有意義な時間を過ごすことが出来ました。最後の3次会ではなかなか聞けないようなディープな話まで聞けましたし。結局、終わったのは深夜2時過ぎ。私なんかは翌日何があるわけでもないので特に問題はありませんが、先生方は通常業務があるわけでみなさんパワフルだな〜と圧倒されっぱなしでした。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:31| Comment(0) | 日々の業務