2013年02月19日

e-Taxで確定申告完了

昨日e-Taxを利用する環境が整ったので、本日さっそく申告書の作成をしてみました。

準備した書類は、給与所得の源泉徴収票(年末調整してないやつ)・退職所得の源泉徴収票・各種控除証明書(社会保険料や生命保険料など)くらいでしょうか。画面の案内に従って、それぞれの項目に金額等を入力していけば、あっという間に申告書の作成まで完了し、そのまま電子申告で提出すれば全ての手続きが小一時間程度で完了しました。確定申告って面倒な手続きという先入観があったんですが、あまりにも簡単に終わってしまったので、かなり拍子抜けしてしまいました。

結局、「所得金額」より「所得から差し引かれる金額」(各種控除)の方が多かったので昨年分の所得税額は0円となり、源泉徴収されていた全額がめでたく還付されることに。まぁ所詮4か月分なので大した金額にはなりませんでしたが・・・
今回はこれでいいですが、来年はしっかり納税できるよう、今からしっかりと稼がなければ。

(以下、ちょっと長い補足)
手続きを進めていく中で、一瞬だけ困ったことがあったので、追記しておきます。
ICカードリーダライタを初めて接続した時のデバイスドライバのインストールは問題なかったのですが、その後、住民基本台帳カードを挿入したところ、またまたドライバソフトのインストールをしようとして失敗し、「ドライバソフトウエアが正しくインストールされませんでした」というエラー表示が出るという現象が発生しました。ただ、住民基本台帳カードは認識していますし、動作確認ツールでも大丈夫で、結局e-Taxの利用には特に問題はありませんでした。
後から調べてみると、どうもWindows7の仕様のようで、ICカードリーダライタとは別に、ICカードに対してもドライバソフトを検索しようとするようです。しかも、それを回避する根本的な解決策は見つかりませんでした。う〜ん、いけてないぞマ○クロソフト!!
ただ、ICカードを挿入するたびにいちいち検索してエラーになるのはうっとうしいので、暫定対処だけはしておきました。「デバイスマネージャー」を確認すると「ほかのデバイス」のグループ内にある「スマートカード」という項目に警告マークが付いているので、右クリックから「無効」を選択しておけば、とりあえずOKのようです。(とはいっても、ICカードを挿入した時にエラー音は鳴るのですが、まぁそれくらいならよしとしましょう。)
この現象が発生するのは一部の住民基本台帳カードだけのようですが、同じようなことでお困りの方の参考になれば・・・


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:01| Comment(2) | 日記

2013年02月08日

確定申告準備開始

確定申告の受付時期が迫ってきました。(今年は2月18日(月)から3月15日(金)までだそうです)

私は今年になってから開業したので「個人事業主」としての申告はもちろん不要ですが、去年の途中で退職して年末調整を受けていないので、確定申告をすれば税金が戻ってくる可能性があるらしい。どうせやるなら、来年以降のこともあるし電子申告(いわゆるe-Tax)でやってみようということで、さっそく準備に取りかかりました。

まずは電子証明書を取得しないといけないので市役所へ。窓口で住民基本台帳カードの発行を申請すると同時に電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行も申請すると、30分ほどで手続きは完了。早いもんです。
次に必要なのはICカードリーダライタ。市役所のおっちゃんが「ちょっと前までは¥5,000くらいしてたけど、今は安くなってる」と言ってましたが、その通りでAmazonで¥2,109で購入できました(一番無難そうなNTTComのSCR3310にしました)。ちなみに、e-Taxで申告すると最高¥3,000の税額控除があるんですが、これはICカードリーダライタの購入分を国が補助してくれてるってことだと市役所のおっちゃんが言ってました。なるほど、ちょっと前はこのこの税額控除は最高¥5,000やったみたいなので、それだけ普及してきたってことでしょうか。

とりあえずこれでハードは揃いました。あとはソフトのインストールや設定をして、申告書を作成することになります。どれだけ税金が還付されるのか乞うご期待(?)


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:22| Comment(0) | 日記

2013年02月01日

?年後の姿

先日、初研修に参加しましたが、今日も研修に行ってきました。今週2回目です。今は幅広く知識を吸収する時期と思っているので、とりあえずちょっとでも興味があるものはひと通り受講してみようということで、しばらくは週2ペースな感じです。(まぁ今は時間だけならいくらでもある状態ですから。)

研修は午後からで大阪市内まで出かけたんですが、その前に大阪市内で開業されている知り合いの税理士先生の事務所にご挨拶に伺いました。ごく最近テニス繋がりで知り合ったのですが、そのテニス関係の新年会で税理士をされていることを初めて知り、オフィシャルにきちんとご挨拶をしたくて伺った次第です。
事務所にいたのは15分程度でしたが、その後外で昼食をご一緒させてもらいました。結局ほとんどテニスの話しかしていなかった気もしますが(笑)、要所要所で開業されている士業の先輩としていろいろとためになる話を聞かせていただきました。このような出会いは今後も大事にしていかないといけないなと改めて感じましたねぇ。

事務所は梅田という一等地にあり(関西の方なら凄さがわかるハズ)、もちろん人も雇ってて、バリバリやってらっしゃる姿が本当に眩しく見えました。私も何年後かにはこうなっていたいと改めて思い、とても刺激になった一日でした。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:23| Comment(0) | 日記

2013年01月28日

平成24年度行政書士試験結果発表

今日は平成24年度行政書士試験の結果発表でした。

試験は前年11月第2週の日曜日に実施されるので、合格発表までは2ヶ月半あるわけですが、これが長いんですよねぇ。300点満点で180点取れば合格のこの試験、300点中240点はマークシートなので試験直後に各予備校等が出してくれる解答速報で大体の点数が分かるんですが、残りの60点は記述式でこれが厄介なんです。マークシート分だけで合格点に達していればこの2ヶ月半も余裕で待てるんでしょうが、そんな優秀な人はごく一部(のハズ)なので、大抵の人はこの記述式でどれだけ点数が取れているかが分からず、2ヶ月半やきもきするわけです。

私は1年前に合格したわけですが、その時は240点中160点取れていたので、残り60点中20点以上で合格という状況でした。一般的には、3分の1くらい大丈夫だろうと思われるかもしれませんが、この記述式は年によって採点の厳しさが違っていたりするので、下手すると部分点が全く取れないという可能性もありましたから、この2ヶ月半は生きた心地がしませんでした。(ちょっと大げさか・・・)
なので、合格者の中に自分の受験番号があった時は本当に嬉しかったですねぇ。その日のことは今でも鮮明に覚えています。

あれからもう1年経ったのかと思うと感慨深いものがありますが、そんな悠長に過去を振り返っているのもこれを書いている時くらいですね。今はひたすら前を向いて突き進んでいかなければ!!


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:02| Comment(2) | 日記

2013年01月23日

屋号付き銀行口座

昨日外出した際に、足を伸ばして最寄の駅前まで銀行口座の開設に行ってきました。せっかく(?)個人事業主になったわけですし、「屋号付き」の口座を開設したいと思ったわけですが、これが銀行によって全然違うんですね。けっこう興味深かったので、記事にしてみました。(長文です)

まずはみずほ銀行へ。
受付の案内の方に「個人事業用の口座を新規で作りたい」と申し出ると、専用の用紙を渡されたので事前に記入して窓口へ。内容を確認され、身分証明と屋号が証明できるものの2つが必要とのことで、運転免許証と行政書士証票を提示。その後「しばらくお待ちください」とのことで待合で待ってたわけですが、なんとなく後ろでバタバタしてる感じがする。結局、30分ほど待たされたんですが、とりあえず口座は開設できるとのこと。ただし審査に2〜3日かかり、その後事務所の方に電話があって最終確認をしてから、再度来店しなければいけないとのこと。さらに、キャッシュカードの発行に¥1,050ですが手数料もかかるとのことで、やはり個人用口座とは違うんだなと思いつつ、とりあえず了承してその場は終了。
ただ、もう一度足を運ぶのも面倒やし、僅かとはいえ手数料がかかるのもなんとなく納得がいかなかったので、その足で別の銀行にも行ってみました。

次に行ったのは三菱東京UFJ銀行。
受付の案内の方に同じように用件を伝えると、「窓口でお伺いしますのでお待ちください。」とさっそく違う対応。窓口での対応は同じような感じでしたが、通帳は即日発行されるとのこと。おお!!助かる(笑)。キャッシュカードの発行にも手数料はかからないとのことで、何の問題もなし。その後30分ほど待たされるのは一緒でしたが、無事に屋号付き通帳をゲットしました。ただ屋号だけでは作れないらしく、屋号+個人名になるので、名義は「行政書士山口恭弘法務事務所 山口 恭弘」となんとも長い・・・まぁ仕方ないですね。(笑)

ただ、その後に問題が・・・
インターネットバンキングのことは窓口では話題にならず、私も後からすればいいやくらいにしか思ってなかったのですが、帰宅後Webからネットバンキングを申し込もうと思ったら、「屋号付きの口座ではご利用できません。」とのこと。そうか、それで窓口では何も言ってくれなかったんや。BizSTATIONというので出来るらしいのですが、基本は法人用の「有料」サービスなので、月額の基本料がかかるとのこと。そんな出費までする必要はないけど、やっぱりネットバンキングがあったほうが便利やしということで・・・

日を改めて今日、三井住友銀行にも行ってみました。
窓口での対応までは三菱東京UFJ銀行と同じ感じ。ただ、キャッシュカードのことやネットバンキングのことをこちらから切り出していたので、パンフレットを見せてくれながら口座の内容を丁寧に説明してくれました。結論から言うと、通帳即日発行・キャッシュカード発行無料・ネットバンキング利用可ということで、個人用口座と何が違うかは、キャッシュカードにクレジット機能を付けることが出来ないだけとのことでした。そんな機能は必要ありませんし、今度こそ何の問題もなし。(笑)
口座が複数あっても特に不都合はないのでそのまま手続きをしてもらったのですが、「2〜30分かかりますので、よろしければ一度店を出ていただいてもかまいません」とこれまた嬉しい対応。ちょうど昼時だったので、待ち時間に昼食を済ませることが出来ました。

いや〜銀行によってこんなにも違うものなんですね。最初に三井住友銀行に行っていれば分からなかったことなので、手間はかかりましたがある意味面白かったかなと。結論は、窓口での対応も含めて三井住友銀行がベストということになるでしょうか。今後同じような口座を開設する方のご参考になれば・・・
あ、もちろんみずほの方は電話があった時にキャンセルするつもりです。(笑)

P.S.
先日控えをもらっておいた開業届がこういう時に必要と聞いていたのですが、3行とも行政書士証票で屋号の確認がOKだったので、行政書士の場合は必要ないようです。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:35| Comment(0) | 日記

2013年01月13日

えべっさん

1/11の新年賀詞交歓会終了後、今宮戎神社の十日戎に行ってきました。

関西の方には馴染みがあると思いますが、毎年1/9〜11の3日間行われる商売繁盛を願うお祭りです。本家は西宮戎らしいのですが、メジャーなのはやっぱり今宮戎神社。(なんせ3日間で毎年100万人以上が訪れるとのこと)
サラリーマン時代は全く縁がなかったのですが、今年から自営業者になったということもありますし、前から一度行ってみたいと思っていたので、ちょうどいいタイミングで大阪市内まで出かける用事があったので寄り道してみたわけです。

十日戎と言うくらいですから1/10が本命ですし、最終日の21時前くらいに着いたので、そんなに混んでへんやろとか思ってましたが・・・
DSC_0060.jpg
とんでもありませんでした。入口付近で全く前に進めません。(苦笑)

DSC_0061.jpg
ようやく本殿近くまで来たものの、ここからあと数メートル進むのになぜか5分もかかってしまいました。人が入り乱れてもうグチャグチャです。

何とかお参りをすませて、ここからが本番。えべっさんと言えば「商売繁盛で笹もってこい」。笹をもらってお気に入りの福娘さんに「吉兆」をつけてもらわないといけません。・・・なのですが、そこにもまた長い行列。もうこの時点で疲れきっており、あっけなく断念してしまいました。(苦笑)

DSC_0063.jpg
本殿裏の銅鑼(どら)です。えべっさんは耳が遠いらしく、この銅鑼を叩いてえべっさんの注意を引き、その時にえべっさんは笹についている吉兆を見てその人の願い事を判断してくれるそうです。まぁ笹を持ってない僕には関係ないかもしれませんが(笑)、せっかく来たからには叩いておかないと。みんな名刺やらステッカーやらを貼りまくっているので、本体が全く見えないのも大阪らしくていいもんです。

ようやくお参りが終わりましたが、手ぶらで帰るわけにも行かないので最後に熊手を買って帰りました。熊手は元々関東発祥のものらしいのですが、その後関西に伝わったようで、神社の周りにはたくさんの露天で売られていました。最初は小さいものから買って、年々大きくしていくもんらしいので、とりあえず¥2,000のものにしてみました。家に帰って嫁に見せたら「小っちゃ」と言われてしまいましたが。(笑)

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:58| Comment(0) | 日記

2013年01月10日

初めての来客

またまた2日も経ってしまい、タイムリーさに欠けるんですが・・・

一昨日、開業したての事務所になんと2人も来客がありました。
まずは午前中に事務所の電話が鳴り(電話に出るのもほぼ初めて?)、緊張しながら出てみると新日本法規出版という法律関係の書籍を扱っている出版社のエリア営業の方でした。今後何かとお世話になることもあるだろうということで、さっそく夕方にアポを取りました。
次は昼頃に携帯が鳴り、そっちは大学の後輩でした。京都までの移動の合間に時間が出来たということで、わざわざ立ち寄ってくれるとのこと。時間も夕方のアポにかぶらなかったので来てもらうことにしたのですが、いざ来てみると大きな荷物を抱えてきました。

それがこちら↓
DSC_0057.jpg
またまた開業祝のプレゼントでした。

嬉しいのはもちろんですが、わざわざ訪ねてきてくれたということで嬉しさも倍増という感じでした。そして、来客があるときのためにコーヒーメーカーくらいは用意しておかなければと思いつつ何も出来ていなかった私のことをよくわかっている(笑)。本当にありがたいことです。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:21| Comment(0) | 日記

2013年01月07日

特許庁新システム開発頓挫のニュースを見て思う

こういう話題はタイムリーに書かないといけないとは思いつつ・・・

一昨日の夕刊に出てて「あ〜あ・・・」と思ってたんですが、Yahoo!のトップにも載っていたこのニュース。
<特許庁>新システム開発頓挫 東芝子会社と契約打ち切りへ

昨年までシステムエンジニアとして働いていただけに、この記事だけでいろいろなことが読み取れてしまい、何とも言えない気持ちになりました。
この記事を見て、一般の方はたぶん「受注した会社が悪かったのか」という印象を受けると思いますが、私は全く違う感想を持っています。

何と言っても一番の問題は「3社による一般競争入札の結果、技術評価は最も低かったものの、予定価格の6割以下の費用を示した」この会社に落札させた特許庁側にあると思っています。特許庁のシステムは官公庁のシステムの中でも群を抜いて複雑らしいのですが、それを分かっているはずの特許庁がなぜ「技術評価は最も低かった」会社を選んだのか。その理由が、費用が安ければいいという安易な発想だけだったのなら、まさに「安物買いの銭失い」ですよね。

そして、「技術評価は最も低かった」のが分かっているのだったら、その会社を選んだ以上、その技術力の低さを補ってあげることが特許庁側にも出来たはずなんです。システムを開発する時には、まず最初に要件定義をしっかり固めることが大事なんですが、それはシステムを作る側だけでできるものではなく、依頼する側との綿密な擦り合わせが不可欠なんです。記事の中にも「同社が、特許庁の特殊な業務内容に精通していなかったことが響いたとみられる。」と書いてありましたが、僕にはどうも特許庁側が「今までの会社はこれで出来てたんだから、同じ感じでよろしく」というスタンスでいたんじゃないかと思えて仕方ないんです。

もう一つの問題はコンサル会社ですね。受注した会社よりも5億円も多くもらっておきながら、いったい何をやっていたのか。私もある役所相手のシステム開発の経験がありますが、その時にもコンサル会社が入っていました。規模には雲泥の差がありますが構図は同じだけに、このコンサル会社にも問題はなかったのか?と思ってしまいます。記事の中では社名すら出てないのもフェアじゃない気がしますし。

もちろん、この受注した会社にも問題はあったのでしょうけど、自分がシステムを作る側の人間だったのでどうしてもそちらの視点に立ってしまって、この会社だけが悪者になっているように見えてしまうこの記事にどうしても納得がいかなくなり、思わず書きなぐってしまいました。

それぞれの立場に立てば違う言い分があるでしょうから、あくまでも個人的な意見として聞き流していただければと思います。乱文、失礼いたしました。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:13| Comment(2) | 日記

2012年12月04日

初めての来客?

本格的に事務所通いを始めて約2週間。入居したての頃はガスの開栓業者さんだったり宅配業者さんだったり、その後は現地調査に来てもらったりとあらかじめ来るのが分かってる来訪者はありましたが、それ以外は誰も来ることはありません。そりゃそうです、まだ開業もしてませんし、よく考えたら事務所の場所はまだ誰にも公表してませんから。
そんなわけで、今日も静かな環境で黙々と作業をしていたわけですが、夕方5時頃インターホンが鳴りました。「誰や?」と思いつつ応対してみると「(某公共放送)ですが・・・受信料の件でお伺いしました。」

もう来たかと思いつつ「テレビないんですよ。」と応え(ホンマにないんで)、ちょっとは食い下がってくるのを期待したんですが、「そうですか。ではテレビを設置したら、またよろしくお願いします。」とあっさり退散しちゃいました。まぁテレビは今後も設置しないんで、またよろしくも何もないんですが。(笑)

しかし2週間程度でもう来るもんですかねぇ。何をチェックしてのかは知りませんが、こんなに早く来るとは思ってなかったので、感心すると同時にちょっと不気味な感じもしました。(苦笑)

ということで、初めての来客は招かれざる客というおはなしでした。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:55| Comment(0) | 日記

2012年08月17日

転んでもただでは起きない

愛車水没のショックからだいぶ立ち直ってきました。いつまでも引きずっていても仕方ないので、さっさと前に進まないといけませんからね。
とりあえず、廃車の手配と次の車の検討を同時並行で進めていましたが、廃車の方は一段落しました。もちろん、陸運局での廃車手続きや、車庫証明取得は自分でやるつもりです。車関係の手続き業務は行政書士の仕事の中でもメジャーな業務のうちのひとつですから、こんないい機会を逃す手はありません。(笑)

あとは・・・今回、自宅マンションの駐車場が冠水して被害にあったわけですが、マンション側に対して何か出来ないか?と考えているところです。
被害にあった車は10台以上あるんで今後どうなるか分かりませんし、集団提訴とか訴訟手続きになったら行政書士的にはあまり関係なくなるんですが、いわゆるADR(裁判外紛争解決手続)となれば、今後何かの役立つことがあるかもしれません。今は登録もしていませんので、当然のことながら「行政書士」としては動けませんが、このまま泣き寝入りするのも悔しいですし。

とは言うものの、具体的に何が出来るかはよく分かっていません。(苦笑)
当然のことながら、管理会社との契約には「自然災害は免責」的な記載がありますし(というか、そういう契約書作成も行政書士の仕事ですからねぇ・・・)、それだけを見ると何も出来ないようにも見えます。ただ排水設備など、どこかに瑕疵はなかったか?という疑問は残りますので、そういうところを突けば何らかの補償は得ることが出来るような気もします。
あとは、管理組合として損害保険に加入しているようなので、その内容によってはそっちからも補償は出るかな?

・・・う〜ん、今のところこのくらいしか思いつかないなぁ。もうちょっと調べてみます。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:45| Comment(0) | 日記