2013年08月31日

ボーリング大会

今日は大阪府行政書士会(本会)の支部対抗ボーリング大会でした。

各支部8名(4名×2チーム)で15支部が参加し、1フロア30レーンを貸し切っての大掛かりな大会です。
私が所属している枚方支部のメンバーとして参加しつつ、本会の行事でもあるので、総務部員として初めての仕事をさせていただくという立場でもありました。まぁ仕事といっても、事前準備や事務的な部分のほとんどは事務局の皆さんがやってくれており、私の役割としては当日の受付と最後の表彰式の進行係がメインというだけなので、仕事というほど大したことはしていないんですが。(笑)

主催者側として細かいところで反省点・改善点はありましたが、基本的には滞りなく無事に終えることが出来て、とりあえずホッとしてます。
参加者としてもそれなりのスコアは出せて、支部としても全体の5位でギリギリ入賞して賞状&賞金もいただけたので、ちょっとは役に立てたかな?実は、半年ほど前に久しぶりにボーリングをした時に70台というとんでもないスコアを叩き出してしまった実績があったので、どうなることかと内心ヒヤヒヤしてたんですが。(笑)

しかし、2ゲームやっただけなのに、腕がもうパンパンです。この辺に歳を感じますねぇ。
明日はテニスの試合なのに、大丈夫か?

DSC_0141.jpg


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:39| Comment(0) | 日記

2013年07月10日

自分の強みを知る(追記)

前回記事のおまけということで、5年以上前にストレングスファインダーをやってみた時から、自分の強みがどう変わったのかも確認してみました。

当時(コテコテ?のサラリーマン時代)の強みは

1.調和性
2.慎重さ
3.公平性
4.目標志向
5.分析思考

だったようです。(ちなみに現在の結果はコチラ
「調和性」が1位で変わっていないので、これがゆるぎない私の強みのようですね。そして3位だった「公平性」が2位に残っており、この2つが私の強みのベースと見ることができます。
しかし、残りの3つは現在の結果の上位5つからはランク外になりました。一番分かりやすいのは2位だった「慎重さ」ですかね。当時はその通りだと思ったものですが、それがそのまま残っていたら、サラリーマンを辞めて自営業(自由業)になるなんてことはあり得ないですもんね。5位だった「分析思考」も当時の職種だったSEならではというところでしょうか。

強みの内訳の変化も

実行力 3 → 2
影響力 0 → 0
人間関係構築力 1 → 3
戦略的思考力 1 → 0

となっており、人間関係がより重要になってくる「行政書士」という今の職種に対応して自分の考え方が変わってきてるんだと、妙に納得してしまいました。
影響力が0のままというのも、いかにも私らしいって感じです。(笑)

ちなみに、このテストはそんなに何度も実施するものでもないとのことで、本についてくるID番号では1回しか出来ません。かといって、再テストをするためだけに同じ本をもう1冊買うのもアホらしいのでネット上で調べてみたところ、「心のなかの幸福のバケツ」という本にもID番号があり、再テストすることが出来ました。同じ状況の方がいらっしゃれば、ご参考までに・・・


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:32| Comment(0) | 日記

2013年07月05日

自分の強みを知る

今さらですが、自分の強みとは何なのかを改めて確認しようと思いました。

使ったのはStrengthsFinder(ストレングスファインダー)というテストです。これを知ったのは実は5年以上前のことで、当時の上司に薦められてやってみたのですが、その時は日々の忙しさに埋没してしまって、結果を活かすことなく終わってしまってました。
サラリーマンをしていたその頃と今では考え方も変わってきてるだろうし、開業して半年、ちょっと立ち止まって自分を見つめ直すのもいいだろうということで、再テストをしてみたというわけです。

ちなみにストレングスファインダーとは、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」という本についている「強み」を分析するテストで、WEB上で180個の質問に答えると、34個に分類された強み(才能・資質)の中から自分の強みである上位5個が分かるというものです。

結果、このテストによると私の強みは

1.調和性
2.公平性
3.適応性
4.共感性
5.規律性

だそうです。
※ちなみに、全34個の強みは以下の通り
アレンジ・運命思考・回復志向・学習欲・活発性・共感性・競争性・規律性・原点思考・公平性・個別化・コミュニケーション・最上志向・自我・自己確信・社交性・収集心・指令性・慎重さ・信念・親密性・成長促進・責任感・戦略性・達成欲・着想・調和性・適応性・内省・分析思考・包括・ポジティブ・未来志向・目標志向


それぞれの資質の特徴はここでは省略しますが、概ね「なるほど、合ってるなぁ。」という印象ですかね。ただ字面だけを見ていると、なんか面白みのない人間に思えるのは気のせいでしょうか・・・?(笑)

また、第2弾の本ではこれらが4つの領域(実行力、影響力、人間関係構築力、戦略的思考力)にカテゴリー分けされているようなのですが、それによると私の強みの内訳は

実行力 2
影響力 0
人間関係構築力 3
戦略的思考力 0

ということになるようです。

あくまでも一つのテストの結果ですが、今後仕事をする上での参考として、これらを意識しながらやってみようかと思ってます。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 20:16| Comment(0) | 日記

2013年06月02日

ソフトボール大会

昨日、大阪府行政書士会ソフトボール同好会主催のソフトボール大会に参加してきました。
私が所属している枚方支部は全然参加していないので、最近までそんな大会があるのを知らなかったのですが、知り合いの先生に声をかけていただいて参加することに。

参加チームは9チーム。私が入ったチームは複数支部の混合チームだったんですが、ほとんどが支部単独でチームを編成しており、中にはユニフォームを揃えているところも。3チームずつの予選リーグの初戦でそんなユニフォームを揃えているチームの一つと当たってしまい、2-13とあえなく完敗。2試合目も負けてしまい、チームとしては予選敗退という結果でした。

女性も参加したり、ウチのチームは子どもまでちょっとだけ参加したりと、基本は和気あいあいという感じだったんですが、実は個人的にはちょっとプレッシャーを感じていました。というのも、知り合いの先生が、私が中学まで野球をやっていたことをご存知だったのでわざわざ声をかけていただいたので、戦力として期待もされているだろうし、ある程度出来るところは見せないといけないといけませんからねぇ。
ソフトボールは10年ぶりくらいだったので最初はどうなることかと思いましたが、個人成績は4打数2安打1四球。2安打はいずれも(ランニング)ホームランだったし、守備もエラーなく無難にこなせたので、足を引っ張ることはなかったという感じでしょうか。

しかし、途中でとんでもないアクシデントが。野球用のスパイクも持っていたので、それを履いたのも10年ぶりくらいだったわけですが、途中で片方の靴底がパカパカしだして、最終的には両足ともこんな状態に・・・
DSC_0122.jpg
買ったのは入社当時だったので、約20年前。劣化するのも仕方ないとは思いますが、こんなに見事に剥がれるもんなんですねぇ。(笑)

そんなアクシデントもありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。参加された皆様、お疲れ様でした!!


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:47| Comment(0) | 日記

2013年05月22日

暑くなってきたので

先週から、急に暑くなってきました。大阪ではほぼ毎日が夏日、今週に入ってからはいつ真夏日になってもおかしくないような暑さ・・・と思っていたら、今日はやっぱり真夏日だったようですね。今月初旬はまだ寒い日も多くて、ガスファンヒーターを片付けたのがつい最近のことだったのがウソのようです。

で、事務所に足りなかったものを本日とうとう購入しました。冷蔵庫です。事務所を使い始めたのが11月なので、今までは冷蔵庫なしでも何の不自由もなかったのですが、もうさすがに冷たい飲み物をキープしないとやってられなくなってきたというわけです。
ただ、そんなに立派なものは必要ないので、テニス仲間がやっているリサイクルショップで購入しました。最初はちょっとサイズが大きいかな?とも思いましたが、ちょうどデッドスペースに入ったので、いい感じに収まって大満足。
DSC_0118.jpg

こういうちょっとしたことでも、人との繋がりって大事だなぁと思います。先週末テニスを一緒にした時にちょっとお願いしたら、すぐに候補をいろいろ挙げてもらって、決めて注文したらすぐに配達してもらって、リサイクルなのでもともとが安い上にさらに安くしてもらって。(笑)

ということで、関西在住の方、リサイクルのことなら「ベストリサイクル」が便利!です。今回私は購入でしたが、高価買取も様々な種類の品を取り扱っているようですし、何よりテニス仲間である店長の人柄が最高です!!ぜひ一度利用してみてください。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:32| Comment(0) | 日記

2013年05月13日

自営業?自由業?

先日、あるカードを作る機会がありました。その際に「ご本人について」という欄で迷ったのがこの問題。
迷ったというよりも、何も考えずに「自営業」にチェックをしたのですが、行政書士だと伝えると「それなら自由業ですね」と言われちゃいました。

後からネット上でいろいろ調べてみると、定義としては以下のようになるようです。
自営業:自己の力で経営すること。また、自立して生計を営むこと。
自由業:一定の雇用関係によらず、時間に束縛されないで、独立して営む職業。多くは特別な技能・技術・知識に基づく専門的職業で、芸術家・芸能人・医師・弁護士・会計士・文筆業など。

けど、この定義では曖昧な部分が多いですよね。自営業者の多くは「一定の雇用関係によら」ないでしょうし、自由業者の多くもやはり「自己の力で経営」してるでしょうから。ただ、私は「専門的職業」に当てはまるので、定義によれば「自由業」が正解ということになるのでしょう。

けど、個人的には
自営業=個人で商売をやっている
自由業=フリーター
というイメージがあるので、自分のことを「自由業」というのはなんとなく抵抗があります。医師や弁護士が「自由業」と言われると違和感を感じる人も多いんじゃないでしょうか?

ということで、自分は「自由業」と認識しつつ、普段の会話などではこれからも「自営業」で通していこうかなと思ってます。まぁこんな話どうでもいいことでしょうけど、先月末でサラリーマンを辞めてちょうど一年が経過し、「会社員」時代はそんなこと気にしたこともなかったなぁとあらためて思ったので記事にしてみました。

#そんなことより、辛かったのが年収の欄ですね。正直に「開業したばかりなのでほとんどないんですが」と話したら審査には通ったみたいですけど、なんか恥ずかしいやら情けないやら・・・(苦笑)


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:25| Comment(2) | 日記

2013年04月22日

自転車通勤始めました

私の現住所を知っている方に名刺をお渡しすると、一瞬「?」という顔をされます。というのも、事務所の所在地が現住所の市内ではなく、隣の市だからです。これが大阪市内ならビジネスっぽくて不思議なこともなんともないのでしょうが、なぜわざわざ枚方という場所なのかということですよね。まぁいろいろと事情があってそうなったわけなんですが。(なぜそうなったかの説明はここでは省略させていただきます。たいした理由でもないので。)
そのため自宅開業も出来る行政書士のくせに、中途半端に(笑)通勤時間はかかっています。

開業当初から先週までは車で通勤していたのですが、暖かくもなり、花粉の季節も終わり、最近ちょっと体力不足を感じるところもあり・・・ということで、急に思い立って今日から自転車で通勤してみることにしました。嫁に話したらびっくりされましたし、少し前に知り合いの子とちょっとだけ自転車の話になった時も「結構遠いんちゃいます〜?」と言われましたが、今日往復してみたところ、まぁなんとかなるかなと。ただ、私自身はそんなに大変とは全然思ってなかったんですが、緊急用として買ってあった折り畳み自転車(16インチくらい?)なので、思ったよりはしんどかったですが・・・(笑)

片道30分で毎日往復1時間。いい運動になりそうです。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:33| Comment(0) | 日記

2013年04月03日

au家族割のシステムにびっくり

ちょっと前に娘にジュニアケータイを持たせました。まだ早いかとも思いましたが、何かと必要になってきたので。ただし、あくまでも親との連絡手段としてなので、友達同士の通話やメールは禁止。家族割に入って家族間通話は無料なので、他と通話したらちゃんと分かるからねと言い聞かせてたんですが・・・

先日、初めての利用明細が来て確認してみると、思ったより高い。よく見ると、通話料がかかっている。けど、娘は約束を破るような子ではないし・・・と思ってもっとよく見てみると、家族割が適用されていない。
さっそく購入したauショップに電話で問い合わせてみると、「こちらの不手際で設定出来ていませんでした」とのこと。どないなってんねんと思いながら、すぐに設定してもらうようにお願いしてその日は終了。

後日、店長から電話がかかってきたんですが、そこで驚くべき事実を知ることに。なんと、家族割の上限である10回線が既に組まれていたので、娘を家族割のグループに入れることが出来なかったとのこと。10回線という上限はなんとなく知っていましたが、僕と嫁だけで家族割を組んでいると思っていたので、最初は何のことか分からず、どういう10回線が組まれているのかを聞いたところ、それはお教えすることが出来ませんとのこと。まぁ個人情報関係でそれは仕方ないとしても、こっちとしては心当たりがないので、このままでは困る。
で、よくよくauの家族割のシステムを聞いてみると、AさんがBさんと家族割を組もうとした時に、Bさんが既に家族割を組んでいたら、そのグループの中にAさんが組み込まれてしまうとのこと。もっと言えば、そのBさんが家族割を組んでいたCさんが組んでいる家族割も同じグループということで数珠繋ぎになっているとのこと。
今回のケースで言えば、嫁がお義母さんと家族割を組んでたので、お義母さんが嫁以外と既に8回線の家族割グループを形成していたことになると思われます。(ただし、誰と組んでるかを知る術がないので、あくまで推測。まぁお義母さんは兄弟姉妹が多いので、たぶんそういうことでしょう。)

けど、これっておかしくありません?お義母さんと家族というのはまぁいいとしても、お義母さんの兄弟姉妹となると、「親戚」ではあっても「家族」ではないですからねぇ。そんな知らない人と家族割になってしまってて、本来の「家族」である娘と家族割が組めないなんて本末転倒も甚だしい。店長に言っても仕方ないんですが、思わず「これってシステム的におかしくありません?」と文句を言ってしまいました。
で、解決策としては嫁とお義母さんの家族割設定を解除して、僕&嫁だけのグループを作り、そこに娘を追加するしかないとのこと。嫁とお義母さんの無料通話が出来なくなりますが、どこかで繋がりを切らないといけないので、そうするしかありません。

いやぁびっくりしました。auをご利用の皆さん、ご存知でした?他のキャリアはどうなってるのかな?


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 20:51| Comment(3) | 日記

2013年04月01日

新年度スタート

気付けば2月末日の投稿を最後に、先月は一度も投稿しませんでした。ちょっとイレギュラーな案件が入ってきたというのもあったんですが・・・まぁ単なる言い訳です(笑)。さすがに1ヶ月何もなしというのはいただけませんので、もうちょっと更新頻度を上げなければ。

さて、今日から新年度のスタートですね。社会人生活が今日から始まるという方も含め、たくさんの方が新たな気持ちで今日を過ごされたのではないでしょうか。
そういう私も、会社を辞めていなければ20年目という区切りの年度がスタートするはずでしたので、会社員時代のことを久しぶりにちょっと思い出したりしました。懐かしい気持ちも少し残ってましたが、組織に縛られない生活にすっかり慣れてしまったので、もうあの世界に戻るのは無理やなぁ。(笑)

ところで、開業して3ヶ月が過ぎたわけですが、「組織に縛られない」とか暢気なことを言っている場合ではありません。自分なりにいろいろと種を蒔いてるつもりではありますが、実を結ぶどころか芽さえなかなか出てない状態なので・・・
先日、私より1年ちょっと早く開業して今やバリバリ仕事をされている先輩の話を伺う機会があり、「3ヶ月くらいなら、そんなの普通のこと」とおっしゃっていたので、まだそれほど焦る必要はないのかもしれませんが、これがいつまで続くか分からないというのは精神的になかなかしんどいですねぇ。
種を蒔いてるつもりでも、所詮「自分なり」なのでまだまだ足りないでしょうし、種の蒔き方もそろそろ別の方法を模索してみないといけないのかもしれません。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:05| Comment(2) | 日記

2013年02月28日

ありがたいことです

普段、事務所にはほとんど来客がありません。そんな中、今日めずらしくインターホンが鳴りました。応対してみると宅急便なのですが、身に覚えがない。前にもこんなパターンがあったなぁと思いながら出てみると・・・全く同じパターンでした。

DSC_0090.jpg
親戚から開業祝をいただきました。本当にありがたいことです。

ただ・・・
この写真では伝わりにくいと思いますが、なかなかのサイズです。事務所といっても普通のワンルームマンションを借りているだけなので、完全に位負けしてます。(笑)
さらに言えば、こういう美術系のものにはとんと疎いので、値段がいくらくらいするものかもさっぱり見当がつきません。(笑)

こういうものが似合うような大きな事務所が借りれるようになるのはいつの日になることやら・・・


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:54| Comment(2) | 日記