迷ったというよりも、何も考えずに「自営業」にチェックをしたのですが、行政書士だと伝えると「それなら自由業ですね」と言われちゃいました。
後からネット上でいろいろ調べてみると、定義としては以下のようになるようです。
自営業:自己の力で経営すること。また、自立して生計を営むこと。
自由業:一定の雇用関係によらず、時間に束縛されないで、独立して営む職業。多くは特別な技能・技術・知識に基づく専門的職業で、芸術家・芸能人・医師・弁護士・会計士・文筆業など。
けど、この定義では曖昧な部分が多いですよね。自営業者の多くは「一定の雇用関係によら」ないでしょうし、自由業者の多くもやはり「自己の力で経営」してるでしょうから。ただ、私は「専門的職業」に当てはまるので、定義によれば「自由業」が正解ということになるのでしょう。
けど、個人的には
自営業=個人で商売をやっている
自由業=フリーター
というイメージがあるので、自分のことを「自由業」というのはなんとなく抵抗があります。医師や弁護士が「自由業」と言われると違和感を感じる人も多いんじゃないでしょうか?
ということで、自分は「自由業」と認識しつつ、普段の会話などではこれからも「自営業」で通していこうかなと思ってます。まぁこんな話どうでもいいことでしょうけど、先月末でサラリーマンを辞めてちょうど一年が経過し、「会社員」時代はそんなこと気にしたこともなかったなぁとあらためて思ったので記事にしてみました。
#そんなことより、辛かったのが年収の欄ですね。正直に「開業したばかりなのでほとんどないんですが」と話したら審査には通ったみたいですけど、なんか恥ずかしいやら情けないやら・・・(苦笑)
応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・

にほんブログ村