2013年04月30日

枚方支部定時総会

先週土曜日(27日)、大阪府行政書士会枚方支部の定時総会に出席しました。

総会で何をするかというと大きく分けて、1.前年度の事業報告および収支決算報告の承認、2.今年度の役員の選任、3.今年度の事業計画および収支予算の承認、の3つがあり、それぞれに執行部から報告があり、質疑応答を経て承認をしていくということになります。
今年は支部長改選の年だったため「2.今年度の役員の選任」があったわけですが、支部長については前例にない決まり方だったようで、何かちょっと皆さん戸惑ってるなというのが初めて参加した私のような新人でも分かる、ちょっと独特な雰囲気の総会でした。(笑)

その後懇親会があり、途中で新入会員の挨拶という場を設けてくださったので、当日参加していた新入会員8人のうちの1人として、挨拶もさせていただきました。ただ、こういうシチュエーションは苦手なので、せっかくのアピールできる場を有効に使えなかったような気がするのが非常に悔やまれます・・・(苦笑)。

そして懇親会後の2次会・3次会も参加したのですが、その中で耳の痛いお話が。
ある先輩が「最近の新人さんは懇親会の場でも積極的に動かない。見るに見かねていろいろ橋渡しをしたけど、自分たちの時はみんなもっと名刺を配りまくってた。」というようなお話をされていました。
私はたまたま過去に何度か支部の行事や飲み会に参加していたこともあって当日の参加者の半分くらいは既に存じ上げていたので、それに安心してしまってほとんど名刺交換をしていないことにその時に初めて気付いたわけです。(後で確認したら、当日名刺交換させていただいたのはたったの3人でした・・・)

ということで、まだまだ駆け出しのくせに一体何をしていたんだろうと猛反省すると共に、気持ちを引き締め直すいいきっかけになった一日でした。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:03| Comment(0) | 日々の業務

2013年04月25日

職務上請求書を購入

本日、久しぶりに大阪府行政書士会に行ってきました。開業当初は研修を受けに、週に2〜3回のペースで行ったりもしてましたが、この時期は研修が少ないこともあり、行ったのは実に1ヵ月半ぶりくらいでした。で、何をしに行ったのかというと、「職務上請求書」を購入するためです。

DSC_0101.jpg
「職務上請求書」とは、職務を遂行する上で必要な場合に第三者の戸籍謄本や住民票の写し等を請求するための用紙で、我々行政書士をはじめ、弁護士・司法書士等の8士業に使用が認められているものです。普通、戸籍や住民票は原則本人しか請求することは出来ず、代理人に請求及び受領を依頼する場合は委任状が必要ですが、この「職務上請求書」を使えば「委任状なし」に「第三者の」戸籍や住民票を取得できてしまいます。

このようなものが8士業に認められているのは、職務上第三者の戸籍謄本等が必要となる場合が多いという事情であったり、法律によって職務上の守秘義務が定められていることからその請求を認めてもプライバシーの侵害等に繋がるおそれがないと考えられる等、諸般の事情が考慮された結果とされており、あくまでも特例的な扱いであることは言うまでもありません。

けど、普通に考えたら、これは怖い話です。実際に、興信所・調査業者・貸金業者・信販会社等から戸籍等の取り寄せの依頼を受けて不正に使用し、社会的信用を失墜させるような事件が起きているもの事実です。
そうしたこともあり、最初の登録証授与式でも会長直々に適正な使用についてのお話がありましたし、倫理研修でも不正使用の実例を挙げて説明があったりと、行政書士会としても会員の品位保持・国民の信頼回復を図るため、再発防止の徹底に取り組んでいます。

そんな「職務上請求書」、必要に迫られるまでは無理に手元に置いておく必要はないと思っていたわけですが、とうとう購入する日が来ました。何故かといえば・・・当たり前ですが「職務を遂行する上で必要」になったからです(笑)。ありがたいことです。
遅い歩みですが、少しずつ行政書士らしくなってきてるかな?


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:16| Comment(3) | 日々の業務

2013年04月22日

自転車通勤始めました

私の現住所を知っている方に名刺をお渡しすると、一瞬「?」という顔をされます。というのも、事務所の所在地が現住所の市内ではなく、隣の市だからです。これが大阪市内ならビジネスっぽくて不思議なこともなんともないのでしょうが、なぜわざわざ枚方という場所なのかということですよね。まぁいろいろと事情があってそうなったわけなんですが。(なぜそうなったかの説明はここでは省略させていただきます。たいした理由でもないので。)
そのため自宅開業も出来る行政書士のくせに、中途半端に(笑)通勤時間はかかっています。

開業当初から先週までは車で通勤していたのですが、暖かくもなり、花粉の季節も終わり、最近ちょっと体力不足を感じるところもあり・・・ということで、急に思い立って今日から自転車で通勤してみることにしました。嫁に話したらびっくりされましたし、少し前に知り合いの子とちょっとだけ自転車の話になった時も「結構遠いんちゃいます〜?」と言われましたが、今日往復してみたところ、まぁなんとかなるかなと。ただ、私自身はそんなに大変とは全然思ってなかったんですが、緊急用として買ってあった折り畳み自転車(16インチくらい?)なので、思ったよりはしんどかったですが・・・(笑)

片道30分で毎日往復1時間。いい運動になりそうです。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:33| Comment(0) | 日記

2013年04月15日

不特定多数の生の声は勉強になります

昨日、私が所属する大阪府行政書士会枚方支部主催の市民無料相談会に相談員として参加してきました。
DSC_0100.jpg
月一回のこの相談会、先月は所用で参加できなかったため、前回以来2ヶ月ぶり。

今回は開始時間の30分前から来てる方もいて、開始前には既に5組くらい待っているという大盛況。基本は相談員2人1組で対応するのですが、最終的な相談者の数が前回を大きく上回る13組という状況に加えて、相談員の数も前回より少ないということで、なんと途中からはこんな下っ端の僕が一人で対応するということになりました。ただ、相談者からすれば相談員がベテランか下っ端かなんてのは知ったことじゃないですし、そんな言い訳は通用しないですから、久しぶりに緊張感のあるシチュエーションでした。
幸いにも(?)そんなにややこしい相談ではなかったので何とか無難に対応できたとは思いますが、自分はまだまだやなぁとあらためて実感しました。何が難しいって、相談者の本当に聞きたいことを引き出してあげるのがなかなか出来ないってことです。最初は一般的な手続のことを聞いてきてるように見えても、その前提として相談者の心情だったり希望があるわけで、一番大事なのはその気持ちに沿った解決策を提示してあげることだと思うわけですが、それがなかなか難しい。こっちとしては的を得た回答をしているつもりでも、相談者がなんとなく腑に落ちない顔をしてる時があるのはそういうことかというのが、二回目にしてようやく分かってきました。

他の先生が受けた相談を後から聞いても、今の僕ではきちんと対応できなさそうと思われるような相談もありますし、ドラマとかにありそうなシチュエーションが現実にあったりと、こういう場は本当に勉強になります。もっともっと経験値を積んでいかなければいけません。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 20:34| Comment(2) | 日々の業務

2013年04月03日

au家族割のシステムにびっくり

ちょっと前に娘にジュニアケータイを持たせました。まだ早いかとも思いましたが、何かと必要になってきたので。ただし、あくまでも親との連絡手段としてなので、友達同士の通話やメールは禁止。家族割に入って家族間通話は無料なので、他と通話したらちゃんと分かるからねと言い聞かせてたんですが・・・

先日、初めての利用明細が来て確認してみると、思ったより高い。よく見ると、通話料がかかっている。けど、娘は約束を破るような子ではないし・・・と思ってもっとよく見てみると、家族割が適用されていない。
さっそく購入したauショップに電話で問い合わせてみると、「こちらの不手際で設定出来ていませんでした」とのこと。どないなってんねんと思いながら、すぐに設定してもらうようにお願いしてその日は終了。

後日、店長から電話がかかってきたんですが、そこで驚くべき事実を知ることに。なんと、家族割の上限である10回線が既に組まれていたので、娘を家族割のグループに入れることが出来なかったとのこと。10回線という上限はなんとなく知っていましたが、僕と嫁だけで家族割を組んでいると思っていたので、最初は何のことか分からず、どういう10回線が組まれているのかを聞いたところ、それはお教えすることが出来ませんとのこと。まぁ個人情報関係でそれは仕方ないとしても、こっちとしては心当たりがないので、このままでは困る。
で、よくよくauの家族割のシステムを聞いてみると、AさんがBさんと家族割を組もうとした時に、Bさんが既に家族割を組んでいたら、そのグループの中にAさんが組み込まれてしまうとのこと。もっと言えば、そのBさんが家族割を組んでいたCさんが組んでいる家族割も同じグループということで数珠繋ぎになっているとのこと。
今回のケースで言えば、嫁がお義母さんと家族割を組んでたので、お義母さんが嫁以外と既に8回線の家族割グループを形成していたことになると思われます。(ただし、誰と組んでるかを知る術がないので、あくまで推測。まぁお義母さんは兄弟姉妹が多いので、たぶんそういうことでしょう。)

けど、これっておかしくありません?お義母さんと家族というのはまぁいいとしても、お義母さんの兄弟姉妹となると、「親戚」ではあっても「家族」ではないですからねぇ。そんな知らない人と家族割になってしまってて、本来の「家族」である娘と家族割が組めないなんて本末転倒も甚だしい。店長に言っても仕方ないんですが、思わず「これってシステム的におかしくありません?」と文句を言ってしまいました。
で、解決策としては嫁とお義母さんの家族割設定を解除して、僕&嫁だけのグループを作り、そこに娘を追加するしかないとのこと。嫁とお義母さんの無料通話が出来なくなりますが、どこかで繋がりを切らないといけないので、そうするしかありません。

いやぁびっくりしました。auをご利用の皆さん、ご存知でした?他のキャリアはどうなってるのかな?


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 20:51| Comment(3) | 日記

2013年04月01日

新年度スタート

気付けば2月末日の投稿を最後に、先月は一度も投稿しませんでした。ちょっとイレギュラーな案件が入ってきたというのもあったんですが・・・まぁ単なる言い訳です(笑)。さすがに1ヶ月何もなしというのはいただけませんので、もうちょっと更新頻度を上げなければ。

さて、今日から新年度のスタートですね。社会人生活が今日から始まるという方も含め、たくさんの方が新たな気持ちで今日を過ごされたのではないでしょうか。
そういう私も、会社を辞めていなければ20年目という区切りの年度がスタートするはずでしたので、会社員時代のことを久しぶりにちょっと思い出したりしました。懐かしい気持ちも少し残ってましたが、組織に縛られない生活にすっかり慣れてしまったので、もうあの世界に戻るのは無理やなぁ。(笑)

ところで、開業して3ヶ月が過ぎたわけですが、「組織に縛られない」とか暢気なことを言っている場合ではありません。自分なりにいろいろと種を蒔いてるつもりではありますが、実を結ぶどころか芽さえなかなか出てない状態なので・・・
先日、私より1年ちょっと早く開業して今やバリバリ仕事をされている先輩の話を伺う機会があり、「3ヶ月くらいなら、そんなの普通のこと」とおっしゃっていたので、まだそれほど焦る必要はないのかもしれませんが、これがいつまで続くか分からないというのは精神的になかなかしんどいですねぇ。
種を蒔いてるつもりでも、所詮「自分なり」なのでまだまだ足りないでしょうし、種の蒔き方もそろそろ別の方法を模索してみないといけないのかもしれません。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:05| Comment(2) | 日記