2012年11月29日

現地調査

以前記事にも書きましたが、新規登録申請においては、事務所の調査および確認のための現地調査というものがあり、今日がその日でした。

てっきり行政書士の先生がいらっしゃるもんだと思ってましたが、いらっしゃったのは(多分ですが)事務員と思われる方。まずは先日の登録申請の際に不足を指摘されていた写真をお渡しして、さぁどんな調査が始まるかと思いきや・・・「はい、大丈夫です。」

「へ?それだけ?」と思いましたが、登録申請時に提出した書類上でほとんどOKだったらしく、事務所として独立性が確保できていれば基本大丈夫だったみたいです。ただし、鍵付きの書庫があるかどうかだけは確認されました。やっぱり、業務上きちんと保管しておかないといけない資料とかがありますからね。

そしてすぐに今後のことを話され始めたので、コーヒーでもお出ししようとしたんですが、「すぐに失礼しますので」と断られ、結局10分もかからずに全て終了。何とも拍子抜けする現地調査でした。

まぁたまに新聞沙汰になるようなことをする輩がいるのは確かで、「そういうのを防ぐためとは言え、きちんとされている先生(※)方には申し訳ないんです・・・」と言いながら帰っていかれましたが、そんな10分ほどのためにわざわざ来てもらうなんて、こっちの方が申し訳ない感じでした。

何はともあれ、これで手続き的なことは完了し、何もなければ来年1/1付けで登録されることになる予定とのことでした。あとは正式な連絡を待つのみです。


(※)先日の登録申請の時もそうだったんですが、まだ登録されてないのに「先生」と呼ばれました。気が早いってのもあるし、呼ばれ慣れてないってのもあって、背中の辺りがむずむずしましたね〜(笑)。ただ、来年からはそう呼ばれることになるんだという実感みたいなものも感じて、気が引き締まる思いでした。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:08| Comment(0) | 開業準備

2012年11月26日

登録申請に行ってきました

本日、大阪府行政書士会にて登録申請の手続きをしてきました。

到着後すぐに持参した申請書類を提出して、確認してもらうのを待つこと10分、書類に特に不備はなかったようでとりあえず一安心(一点だけ、事務所マンション入口から部屋までの経路が分かる写真が足りなかった点を指摘されましたが、後日でいいとのこと)。
その後何点か内容の確認をして、申請時費用(結構な額です・・・)を支払って、現地調査の日時を決めて、手続きは無事終了。予約を入れた時に所要時間は30分ほどと聞いていましたが、そんなにかからずにあっという間に終わった感じでした。

あとは現地調査をしてもらうだけです。そこも問題がなければ、上手くいけば年内、遅くとも年明けすぐには登録が完了するでしょうとのことでした。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:47| Comment(0) | 開業準備

2012年11月24日

事務所名称

前回投稿の翌日に大阪府行政書士会に連絡をして登録申請受付の予約を取り、来週月曜日(26日)にいよいよ登録申請することになりました。申請書類もほぼ揃ってますが、その中で「事務所名称」を決めて記入しないといけなかったので、今回はそのおはなしを。

事務所の名称については指針が出されており制限がいろいろとあるんですが、大きいところでは
・事務所の名称中には、「行政書士」の文言を明示すること。
・「法律」との文言が含まれる名称は不可とする。
というものがあります。

単純に「山口行政書士事務所」としても良かったんですが、それではあまりにも芸がない(笑)。それに、最終的にはメインとしたい業務があるんですが、それを考えると〜行政書士事務所とするより、〜法務事務所(〜法「律」事務所はNGですが、これはOK)としたかったので、次に挙がった候補は「行政書士山口法務事務所」。ただ、氏がありふれているだけにこんな事務所はいくらでもあるだろうし(現に大阪府下にも既にこの名前で開業されている方がいらっしゃった)、やっぱりオンリーワンの事務所でありたい。・・・ということで、結局フルネームを使って

行政書士山口恭弘法務事務所

としました。ひねりも何にもなくてスイマセン(笑)。嫁さんに聞いたら、一言「長い!!」と言われました。(笑)

別に氏名を入れないといけないという制限はないんですが、他にどうするかとなった時に、そういうネーミングを考えるセンスは皆無なので、こうするしかなかったという感じでしょうか。まぁ子供の名付けみたいなもんで、一生もんですから奇抜な名称も後々困るかもしれませんし、無難にしておくのが一番かと。確かに長いですが・・・(苦笑)。

ということで、これで登録申請に行ってきます!!

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:12| Comment(0) | 開業準備

2012年11月21日

登録申請準備がほぼ完了

月曜日は所用があったため準備作業は何も出来なかったのですが、この2日で事務所要件はほぼ満たすことが出来ました。一応、前回投稿時に未完了だったものをどうしたかだけ書いておきます。
@事務用机・椅子 ・・・11/20(火)に椅子が届いて完了。
A電話・FAX ・・・11/17(土)ネット注文、11/20(火)に届いて完了。
B書類作成装置(パソコン・ワープロ等) ・・・本日搬入し、完了。
C応接セット ・・・明日、自宅から小さい机を搬入して完了。
Dコピー機 ・・・本日搬入し、完了。
F金庫 ・・・11/20(火)に購入し、完了。

先日出端をくじかれたネット環境も本日開通し、これで事務所で作業をするに当たっての障害はなくなりました。
申請書類の作成も8割方終わっているので、明日にでもさっそく登録申請受付の予約を入れる予定です。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:56| Comment(0) | 開業準備

2012年11月16日

事務所らしくなってきた?

今日は、先日出端をくじかれた机の再配達の日。事務所に寄る前に、前から目を付けていた椅子と書類保管庫にするワゴンを購入し、再配達を待って午後から組み立て開始。(今日も嫁さんに手伝ってもらいました。)

前回の反省を活かし、まずは大きな傷などがないかを最初に確認しましたが、今回は大丈夫だったので一安心。作業自体は前回途中までやっているので(苦笑)手馴れたもん。思ったよりだいぶ早く無事に完成しました。
時間が余ったので実家からもらう予定にしていたソファーも運び込んで、今日の作業はとりあえず終了。

これで、事務所要件の状況は以下のようになりました。
@事務用机・椅子 ・・・机が本日完成。椅子も本日購入したものが11/20(火)に届いて完了。
A電話・FAX ・・・購入機種を既に絞っているので、近々注文予定。
B書類作成装置(パソコン・ワープロ等) ・・・購入済。搬入すれば完了。
C応接セット ・・・ソファーが本日来たので、次回、自宅から小さい机を搬入すれば完了。
Dコピー機 ・・・プリンタ複合機を購入済み。搬入すれば完了。
E書類保管庫 ・・・本日ワゴンを購入、搬入済み。(完了)
F金庫 ・・・ホームセンターで簡易なものを購入予定。
G用紙・雑品等収納庫または収納棚 ・・・机と3点セットで購入し、先日組立済み。(完了)
H業務用図書棚 ・・・机と3点セットで購入し、先日組立済み。(完了)

進捗率は80%といったところでしょうか。大物はほぼ終わってるので、なんとなく事務所らしくなってきました。あとは書類を揃えるだけなので、来週半ばには登録申請の準備が完了しそうです。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 20:13| Comment(0) | 開業準備

2012年11月15日

役所めぐり

行政書士の登録申請に際してはたくさんの書類を提出する必要があるのですが、その中には役所で発行してもらわないといけないものがいくつかあるので、今日はそれを揃えるため役所めぐりをしてきました。

まずは「戸籍抄本」と「身分証明書」を取りに大阪市某区役所へ。この2つは本籍地の市区町村が発行するものですが、結婚した時に新居を本籍にしといたので、ちょっと(車で1時間半くらい?)出向くだけで済みました。その前の本籍は東京でしたから。もちろん、郵送でも取り寄せることは出来ますが、急ぎの時とかはやっぱり不便ですもんねぇ。
で、戸籍抄本はなんとなく分かると思いますが、身分証明書って何?と思われる方も多いのではないでしょうか。これは「禁治産又は準禁治産の宣告」及び「破産の宣告」等を受けていないことを証明するものです。もちろん、僕も今回初めて知りました(笑)。さらに禁治産って何やねん?って話にもなりそうですが、これは成年後見制度が出来る前の制限行為能力者に対する用語だそうですが(これも今回初めて知りました・・・)、そんな説明でもまだ分からないですよねぇ。まぁ成年後見制度については、今後仕事上で関わることもあると思うので、またその時にでもゆっくり書いてみたいと思います。

次は「登記されていないことの証明書」を取りに大阪法務局へ。これは「成年被後見人、被保佐人とする記録がない」こと等を証明するものです。さっきの身分証明書と絡むわけですが、要は成年後見制度「後」の制限行為能力者でないことの証明は法務局、同制度「前」の制限行為能力者でないことの証明は本籍地の市区町村でそれぞれ発行してもらわないといけないってことですね。こんなもん、統一できないもんかねぇ・・・

最後は事務所に関する書面の中で「建物登記簿謄本」が必要なので、事務所の所在地を管轄する大阪法務局枚方出張所へ。ここで注意しないといけないのは、住居表示(いわゆる住所)では謄本が取れないということ。登記簿上の「地番」は一般に住居表示とは違うので、法務局に備付けのブルーマップ等で確認してから申請書を書かないといけません。まぁ大した手間ではないですが、やっぱりちょっとメンドクサイ・・・

以上で役所に発行してもらう書類は揃いました。移動距離・時間はそれなりにかかりましたが、現地ではそれぞれ10分もかからないくらいだったので、思ったより早く済んだかな?とりあえず登録申請に向けてこれでまた一歩前進です。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:14| Comment(0) | 開業準備

2012年11月13日

出端をくじかれた

今日は朝から事務所へ。

午前中にガスの開栓に立ち会い、既に手続きを完了していた電気と併せて、とりあえずライフラインの確保は完了。
その後手配していた事務机が届き、掃除を手伝いに一緒に来てくれてた嫁さんと2人でさっそく組み立て開始。ところが、作業も半ばで天板を取り付けようとしたところ、ありえない大きな凹みが2箇所も。

梱包していたダンボールを確認してみると思いっきり穴が空いており、明らかに宅配業者が原因な訳ですが、取り急ぎ注文先に電話したところ、早急に代わりを手配してくれました。ただし、再配達は3日後になるということで、いきなり出端をくじかれるハメになってしまいました。
途中まで組み立ててたものは再度解体しなければならないという二度手間になってしまうし・・・って、それはまぁ最初に部品が全部大丈夫かを確認しないまま組み立て始めたこっちも悪いんですが。(苦笑)

ライフラインといえば、ネット環境も早急に手配しててその連絡が昨日あったんですが、なんと開通作業が1週間後になるとのこと。既に回線は通ってるマンションなんですぐに使えるもんだと思ってたんですが、こっちも出端をくじかれる結果に。
パソコンは既に自宅に届いててある程度のセッティングは完了してたので、机が来てネットが使えるようになれば今週からさっそく事務所通いをはじめようと思ってた目論見は見事に外れてしまいました。

最初から思い通りにいかないってのはなんか嫌な感じで、先が思いやられます・・・

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:50| Comment(0) | 開業準備

2012年11月12日

登録申請

「行政書士」になるには、試験に合格しただけではダメで、事務所を設けようとする都道府県に設立されている行政書士会を経由して、日本行政書士会連合会に登録申請をしなければなりません。
僕の場合は大阪府行政書士会に申請書類を提出するわけですが、そこで審査された後に登録という手続きになり、申請書類が受理されてから1ヶ月〜2ヶ月程度を要するそうです。ということは、年内に登録できるかどうか?という感じでしょうか。

また、個人で開業する場合は事務所要件があり、案内には「概ね次のような設備を備えるようにして下さい」となっています。
@事務用机・椅子
A電話・FAX
B書類作成装置(パソコン・ワープロ等)
C応接セット
Dコピー機
E書類保管庫
F金庫
G用紙・雑品等収納庫または収納棚
H業務用図書および図書棚

・・・なかなか大変です(笑)。しかも審査の一環として事務所は現地調査されるので、これをキッチリしておかないと登録してもらえないわけです。

すでに手配が終わっているものもありますが、その辺も含めて今後準備状況を随時更新していきたいと思います。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:35| Comment(0) | 開業準備

2012年11月10日

事務所が決まりました

すっかり更新をサボっていたら、最後の更新から3ヶ月弱も経ってしまってました。いや〜一度サボり癖がついてしまうとダメですね。

3ヶ月も経つといろいろあるもんですが、とりあえず事務所が決定しました。一昨日賃貸契約を済ませ、今日初めて自分の鍵で入ってきましたが、ようやく今から始まるなぁと、ちょっと感慨深いものがありました。

行政書士というのは自宅開業も可能ですし、経費の面からもできればそうしたかったのですが、自宅マンションには事務所用の部屋を確保するのが難しく、やむなく断念。
そこから事務所探しを始めたわけですが、事務所用の物件は賃料をはじめ敷金や礼金がべらぼうに高く、全然手が出なかったので、結局、事務所使用可のマンションになりました。
マンションといっても、1Kで賃料も安いし、一般的に事務所と言われるような立派なものとは程遠いですが、まぁ最初はこんなもんでしょう。

後は必要なものをさっさと準備して、早いとこ行政書士会に登録申請しなければ。

そうそう、明日は行政書士試験です。あれからもう1年経つのかと思うと、これもちょっと感慨深いものがあります。受験される方の健闘を祈りつつ、今日はこの辺で。

応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:27| Comment(0) | 開業準備