2013年09月05日

新入会員研修

今週月・火の2日に渡って大阪府行政書士会の新入会員研修があり、参加してきました。

年に一度しか実施されない研修ですので、同じ新人といっても、私のように入会してからそこそこ経っている人もいれば本当につい最近登録した人までいますし、年齢ももちろん幅広くいらっしゃる感じ。全体で150人以上は出席していたでしょうか。
1日目の前半は、会長の講和に始まり、行政書士法についてや倫理研修といった行政書士としての心構え的な研修があり、残りの1日半は専門業務のガイダンスががっつりあるという、なかなか受講し甲斐のある研修でした。(資料も186ページとかなりのボリューム)

この年齢になると、朝から晩まで一日中ずーっと座って研修を受けるというのもなかなか辛いだろうなぁと思っていたのですが、そこは講師の皆さんがさすが百戦錬磨(?)、飽きさせない工夫をしてくださったりしたおかげで、想定していたよりはそれほど辛くもなく(笑)、無事2日の研修も終わって修了証をいただいてまいりました。
DSC_0142.jpg

最後に全体の懇親会(茶話会みたいな感じ?)があったのですが、その後有志で本格的な懇親会に繰り出しました。せっかく同期が一堂に会したんですから、こういう機会に交流を深めておきたいですからねぇ。まぁ自分から積極的に動いたわけではもちろんなくて、幹事をしてくれた同期の先生に乗っかっただけなんですが。
研修部や青年会の諸先輩方も参加してくださり、2次会でカラオケまで行くというなかなかの盛り上がりで、今後も同期会みたいな形で続けていこうかという話になりました。
ただ、最寄りの駅まで一緒だった先生がいたのですが、電車を降りてからまさかの3次会に突入し、終了したのが午前3時になってしまったのは想定外でしたが。(笑)

まぁ楽しかったし、これも仕事のうち(?)なので、良しとしましょう。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:08| Comment(1) | 日々の業務

2013年08月31日

ボーリング大会

今日は大阪府行政書士会(本会)の支部対抗ボーリング大会でした。

各支部8名(4名×2チーム)で15支部が参加し、1フロア30レーンを貸し切っての大掛かりな大会です。
私が所属している枚方支部のメンバーとして参加しつつ、本会の行事でもあるので、総務部員として初めての仕事をさせていただくという立場でもありました。まぁ仕事といっても、事前準備や事務的な部分のほとんどは事務局の皆さんがやってくれており、私の役割としては当日の受付と最後の表彰式の進行係がメインというだけなので、仕事というほど大したことはしていないんですが。(笑)

主催者側として細かいところで反省点・改善点はありましたが、基本的には滞りなく無事に終えることが出来て、とりあえずホッとしてます。
参加者としてもそれなりのスコアは出せて、支部としても全体の5位でギリギリ入賞して賞状&賞金もいただけたので、ちょっとは役に立てたかな?実は、半年ほど前に久しぶりにボーリングをした時に70台というとんでもないスコアを叩き出してしまった実績があったので、どうなることかと内心ヒヤヒヤしてたんですが。(笑)

しかし、2ゲームやっただけなのに、腕がもうパンパンです。この辺に歳を感じますねぇ。
明日はテニスの試合なのに、大丈夫か?

DSC_0141.jpg


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 23:39| Comment(0) | 日記

2013年07月12日

新たな試み

今週はなかなか盛り沢山な一週間でした。

その内容を書く前に、ここでちょっとご報告を。
実は先月、ありがたいお話をいただきました。なんと、大阪府行政書士会(本会)の会務を手伝ってくれないか?とのこと。大阪府行政書士会には6つの部(総務部・経理部・企画広報部・法規部・業務部・研修部)があるのですが、そのうちの1つの部の部員になってほしいとのことでした。
(お話をいただいた時点で)開業してまだ半年も経っておらず、事務所経営でさえままならない、自分のことだけで精一杯という状態なので一瞬迷いましたが、こんな機会はなかなかないですし、自分にとって必ずプラスになるだろうということで、思い切ってお引き受けしました。

任期は2年なんですが、まずは2年後に支部の役員をやらせてもらって、その何期か後に本会にいければいいなぁくらいに思っていたのに、いきなりの本会抜擢(?)ですからねぇ。自分でもびっくりです。まぁたまたま部長と知り合いだった(ソフトボール大会に誘ってくれたのもこの部長さんです)ということや、この部長さんが、古いやり方を変えたいということで入会暦の浅い人間を探していたということ、そんな偶然が重なっただけなので、僕自身が何か凄いことをしたわけでもなんでもないわけですが(笑)、そう考えると、いつも言ってることですが、人との繋がりというのは本当に大切だなと改めて思います。支えてくれている周りの皆さんに感謝感謝です。

前置きが長くなりましたが、その部の第一回目の会議が今週火曜日にありました。最初に立派な委嘱状を交付されましたし、役員名簿にも名前が載るそうです。本会の役員・・・さすがに緊張しますねぇ〜。
また、他の部とも関係してくる横断的なあるプロジェクトチームがあるんですが、そのPTにもメンバーとして入ることになり、月曜日にはその打合せもありました。
さらにこれらとは別件で、自分のビジネスを発展させるための試みも始めようとしており、その最初の会合が今日ありました。

もしかしたら、後から振り返った時にこの一週間が新たなスタートだったなぁと思えるんじゃないかというような、そんな盛り沢山な一週間でした。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 22:34| Comment(0) | 日々の業務

2013年07月10日

自分の強みを知る(追記)

前回記事のおまけということで、5年以上前にストレングスファインダーをやってみた時から、自分の強みがどう変わったのかも確認してみました。

当時(コテコテ?のサラリーマン時代)の強みは

1.調和性
2.慎重さ
3.公平性
4.目標志向
5.分析思考

だったようです。(ちなみに現在の結果はコチラ
「調和性」が1位で変わっていないので、これがゆるぎない私の強みのようですね。そして3位だった「公平性」が2位に残っており、この2つが私の強みのベースと見ることができます。
しかし、残りの3つは現在の結果の上位5つからはランク外になりました。一番分かりやすいのは2位だった「慎重さ」ですかね。当時はその通りだと思ったものですが、それがそのまま残っていたら、サラリーマンを辞めて自営業(自由業)になるなんてことはあり得ないですもんね。5位だった「分析思考」も当時の職種だったSEならではというところでしょうか。

強みの内訳の変化も

実行力 3 → 2
影響力 0 → 0
人間関係構築力 1 → 3
戦略的思考力 1 → 0

となっており、人間関係がより重要になってくる「行政書士」という今の職種に対応して自分の考え方が変わってきてるんだと、妙に納得してしまいました。
影響力が0のままというのも、いかにも私らしいって感じです。(笑)

ちなみに、このテストはそんなに何度も実施するものでもないとのことで、本についてくるID番号では1回しか出来ません。かといって、再テストをするためだけに同じ本をもう1冊買うのもアホらしいのでネット上で調べてみたところ、「心のなかの幸福のバケツ」という本にもID番号があり、再テストすることが出来ました。同じ状況の方がいらっしゃれば、ご参考までに・・・


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 21:32| Comment(0) | 日記

2013年07月05日

自分の強みを知る

今さらですが、自分の強みとは何なのかを改めて確認しようと思いました。

使ったのはStrengthsFinder(ストレングスファインダー)というテストです。これを知ったのは実は5年以上前のことで、当時の上司に薦められてやってみたのですが、その時は日々の忙しさに埋没してしまって、結果を活かすことなく終わってしまってました。
サラリーマンをしていたその頃と今では考え方も変わってきてるだろうし、開業して半年、ちょっと立ち止まって自分を見つめ直すのもいいだろうということで、再テストをしてみたというわけです。

ちなみにストレングスファインダーとは、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」という本についている「強み」を分析するテストで、WEB上で180個の質問に答えると、34個に分類された強み(才能・資質)の中から自分の強みである上位5個が分かるというものです。

結果、このテストによると私の強みは

1.調和性
2.公平性
3.適応性
4.共感性
5.規律性

だそうです。
※ちなみに、全34個の強みは以下の通り
アレンジ・運命思考・回復志向・学習欲・活発性・共感性・競争性・規律性・原点思考・公平性・個別化・コミュニケーション・最上志向・自我・自己確信・社交性・収集心・指令性・慎重さ・信念・親密性・成長促進・責任感・戦略性・達成欲・着想・調和性・適応性・内省・分析思考・包括・ポジティブ・未来志向・目標志向


それぞれの資質の特徴はここでは省略しますが、概ね「なるほど、合ってるなぁ。」という印象ですかね。ただ字面だけを見ていると、なんか面白みのない人間に思えるのは気のせいでしょうか・・・?(笑)

また、第2弾の本ではこれらが4つの領域(実行力、影響力、人間関係構築力、戦略的思考力)にカテゴリー分けされているようなのですが、それによると私の強みの内訳は

実行力 2
影響力 0
人間関係構築力 3
戦略的思考力 0

ということになるようです。

あくまでも一つのテストの結果ですが、今後仕事をする上での参考として、これらを意識しながらやってみようかと思ってます。


応援クリック↓ していただけると嬉しいです・・・
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
posted by gaichi at 20:16| Comment(0) | 日記